原子空孔の配列を制御する新手法の発见

ターゲット
公开日

 陰山洋 高等研究院物质-细胞统合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携主任研究者(工学研究科教授)、高津浩 工学研究科特定講師、北川俊作 理学研究科助教、石田憲二 同教授、山本隆文 東京工業大学准教授、八島正知 同教授、長谷川哲也 東京大学教授、関場大一郎 筑波大学講師、越智正之 大阪大学助教、黒木和彦 同教授、大友季哉 高エネルギー加速器研究機構教授らの研究グループは、物質?材料研究機構、分子科学研究所、米国ミシガン大学、同国立標準技術研究所と共同で、無機結晶の原子空孔の配列パターンを応力によって制御することに成功しました。

 原子空孔は、超伝导やイオン伝导など様々な机能に本质的な影响を与えることは知られていましたが、今までは配列パターンを自在制御した例はありませんでした。

 本研究では、バナジウム酸化物の薄膜试料に対し、基板から応力を与えながら低温トポケミカル反応を起こすことで、酸素の空孔面が形成する方向やその周期を変化させられることを世界に先駆けて発见しました。酸素空孔の配列パターンは、超伝导や磁性、イオン伝导などの诸物性に大きな影响を与えることが知られています。このため、酸素空孔の配列パターンを自在に制御するための指针を提示した本研究は、设计は不可能と考えられていた无机物质合成の状况を一変させるだけでなく、オンデマンド型の机能开発を可能にするものです。今后、本手法を利用することで新しいタイプの电気?光変换机能や高い転移温度をもった超伝导など、革新的机能材料の开発が期待されます。

 本研究成果は、2020年11月23日に、国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。

イメージ図
研究者らは、バナジウム酸化物の结晶中で酸素の空孔面が形成する方向やその周期性を600℃という低い温度で制御する方法を発见した。(クレジット:高宫ミンディ/京都大学アイセムス)
研究者情报
研究者名
陰山 洋
研究者名
高津 浩
研究者名
北川 俊作
研究者名
石田 憲二
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Takafumi Yamamoto et al. (2020). Strain-induced creation and switching of anion vacancy layers in perovskite oxynitrides. Nature Communications,11:5923.