西川完途 地球環境学堂准教授、栗田隆気 千葉県立中央博物館研究員、児島庸介 東邦大学研究員、Mohamad Yazid Hossman マレーシア?サラワク州森林局研究員の研究グループは、インドから東アジアにかけて生息するトカゲの仲間について、生息環境、行動、繁殖様式の進化に関する研究を行い、「繁殖様式の進化が特定の生息環境と行動を基盤に生じている」という仮説を発表しました。
一般に爬虫类といえば卵を产む「卵生」のイメージがありますが、トカゲ?ヘビの仲间のおよそ20%は直接子供を产む「胎生」であることが知られています。今回の研究では、生态が多様で卵生种?胎生种の両方を含むトビトカゲ亜科に注目して、生息环境、动きの速さ、繁殖様式の3形质について进化の歴史を復元し、トビトカゲ亜科では卵生から胎生への进化が2回生じたことを明らかにしました。また、生息环境、动きの速さ、繁殖様式は独立ではなく関连して进化したことが示唆され、树上性の倾向が强く、なおかつゆっくりとした动きしかできない种で、胎生が进化していることが明らかになりました。これまで树上性の种では胎生への进化が起こりにくいと考えられていましたが、本研究では、ゆっくりと动くという生存戦略が介在することによって树上性の种においても胎生化が生じうることを提唱しました。
本研究成果は、2020年8月13日に、国際学術誌「Systematics and Biodiversity」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究で?いたトビトカゲ亜科の?种
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Takaki Kurita, Yosuke Kojima, Mohamad Yazid Hossman & Kanto Nishikawa (2020). Phylogenetic position of a bizarre lizard Harpesaurus implies the co-evolution between arboreality, locomotion, and reproductive mode in Draconinae (Squamata: Agamidae). Systematics and Biodiversity, 18(7), 675-687.