研究基盤としてのアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発 -自然な対話が可能な自律対話型アンドロイドの実現に向けて-

ターゲット
公开日

河原達也 情報学研究科教授、石黒浩 大阪大学基礎工学研究科教授(国際電気通信基礎技術研究所石黒浩特別研究所長?ATRフェロー)、らは、研究プラットフォームとして人間に酷似したロボットのアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発しました。

研究者からのコメント

このプロジェクトは、人间と区别のつかない见かけのアンドロイドに、人间と同様の振る舞い?音声対话を実现しようという极めて挑戦的な目标を掲げています。これは、人间どうしのコミュニケーションの解明に贡献できることも期待しています。

本研究成果のポイント

  • 人间と自然に対话するアンドロイド「贰搁滨颁础(エリカ)」を新たに开発
  • 见た目は美人颜の特徴を参考にコンピューターで合成され、振る舞いは现时点で最先端の音声认识、音声合成、动作认识、动作生成の技术を统合して製作
  • 「贰搁滨颁础」を、「违和感のない自然な対话」を追求する研究プラットフォーム(研究基盘)とすることで、自律対话型アンドロイドの実现を期待

概要

人型ロボットは日常生活の场で活跃することが期待されており、人间と関わる技术の研究开発が特に重要です。本プロジェクトでは、対话に适した见た目を持つロボット(アンドロイド)に、さまざまな要素技术を组み合わせることで、自律的に人间のような振る舞いで社会的な対话ができるものを目指しています。今回、その研究プラットフォームとしてのアンドロイド「贰搁滨颁础(エリカ)」を开発しました。

本学の研究グループは、音声対话を担当しています。本学の音声认识技术は国会(众议院)の会议録作成でも採用されていますが、今回、「贰搁滨颁础」への実装にあたり、「闯耻濒颈耻蝉(ジュリアス)」と呼ばれる我が国で最も利用されているオープンソース音声认识ソフトにディープラーニング(深层学习)と呼ばれる最新の技术を导入して、高精度化を実现しています。

今后、音声认识などの言语コミュニケーション技术をさらに高度化させていくとともに、视线や表情などの非言语コミュニケーション技术を统合することで、人间と区别のつかないレベルの自然な対话の実现を目指します。

アンドロイド「贰搁滨颁础(エリカ)」の外観

详しい研究内容について

  • 京都新聞(8月4日 25面)、産経新聞(8月4日 27面)、中日新聞(8月4日 33面)、日刊工業新聞(8月4日 23面)、日本経済新聞(8月4日 34面)および科学新聞(8月21日 8面)に掲載されました。