高安動脈炎へのウステキヌマブ(抗IL-12/23 p40モノクローナル抗体)の治療効果

ターゲット
公开日

寺尾知可史 医学研究科附属ゲノム医学センター特定助教(現ハーバード大学博士研究員)との吉藤元 医学研究科助教(内科学講座臨床免疫学)らの研究グループは、日本で約6000人の希少難病である高安動脈炎について、以前の独自の研究で発症に関わる遺伝子として発見したIL-12B遺伝子がコードするIL-12/23 p40を抑制する薬であるウステキヌマブを、3人の高安動脈炎患者に投与し、症状および血液炎症所見の改善効果を認め、ウステキヌマブが高安動脈炎の新規治療薬となる可能性を、世界で初めて示しました。

本研究成果は、近日中に、欧州医学雑誌「Scandinavian Journal of Rheumatology」の電子版に掲載されることになりました。

研究者からのコメント

吉藤助教

复数の遗伝子が発症に関わると考えられる多因子疾患の遗伝子サンプルを収集し、発症に関连する遗伝子を発见して、さらに、その遗伝子を制御する薬が同疾患に有効であることを示した例は、过去にもほとんどなく、その可能性を示した本研究は、意义深いと考えられます。

概要

高安动脉炎は、大动脉およびその分枝血管に炎症性の狭窄や动脉瘤をきたす疾患で、日本の患者数は约6000人と希少な疾患であり、発症年齢は20代が最多と若く、女性に多いです。标準治疗薬として経口ステロイドがありますが、ステロイドを减量すると约半数で再燃がみられ、进行すると、大动脉弁闭锁不全、失明、脳梗塞、大动脉瘤などの重大な合併症をきたし、またステロイドの长期投与による副作用が问题となります。ステロイド以外に、高安动脉炎に特异的な治疗薬は确立されていません。

今回、研究计画について医の伦理委员会の承认の下、経口ステロイドと1剤以上の免疫抑制薬を併用しても首の痛みなどの症状の改善が不十分である高安动脉炎患者3名に、文书同意を得た上で、従来から、一部の皮肤疾患、炎症性肠疾患の患者に投与されているウステキヌマブ1回45尘驳を4週间隔で2回投与しました。その结果、投与开始から1~3か月后に、头痛?首の痛み?倦怠感などの症状が改善し、血液検査上の炎症所见である颁搁笔、赤沉も改善しました(図)。约3ヶ月の研究期间に、特段の副作用を认めませんでした。一方、治疗前后に行った画像検査では血管の炎症を示す所见には着変を认めず、长期的予后の改善効果については更なる検讨が必要と考えられました。

ウステキヌマブ投与前(左)と投与后(右)の血液炎症所见(础)および临床スコア(叠)の変化

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]

C. Terao, H. Yoshifuji, T. Nakajima, N. Yukawa, F. Matsuda, T. Mimori
"Ustekinumab as a therapeutic option for Takayasu arteritis: from genetic findings to clinical application"
Scandinavian Journal of Rheumatology, Published online: 27 Aug 2015

  • 京都新聞(8月1日 28面)および日経産業新聞(10月16日 8面)に掲載されました。