日食を利用して太阳光が大気中のオゾンへ与える影响を调査

ターゲット
公开日

高橋けんし 生存圏研究所准教授、塩谷雅人 同教授、今井弘二 宇宙航空研究開発機構研究員らの共同研究チームは、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の高精度な観測データを用いて、2010年1月15日に起こった日食時のオゾン量の変化を調べました。すると、月の影で暗くなっている地域では、明るい地域に比べて、中間圏のオゾン量が多くなっていることがわかりました。

本研究成果は米国地球物理学連合発行の学術誌「Geophysical Research Letters」オンライン版に5月7日付けで掲載されました。

研究者からのコメント

人工卫星センサー厂惭滨尝贰厂に结集された日本発の高い技术力が、日食という珍しい「好机」に恵まれたことよって、定量的な理解に乏しかった中间圏オゾン浓度を支配する光化学过程を精密に解析できることを见出しました。厂惭滨尝贰厂の精密なデータは、日食时以外のオゾンはもちろん、オゾン浓度に强く影响するラジカルと呼ばれる化学种についても得られており、大気中のオゾン浓度が将来的にどうなっていくのか? という重要な问题にも详しい知见をもたらすと期待されます。

概要

太阳の光量(明るさ)の変化は、地球大気中のオゾンにどのような影响を与えるのでしょうか? これまでの観测は、精度が悪く、太阳の明るさが変わることで、オゾン量がどのように変化するのかについての考察ができませんでした。

共同研究チームが国际宇宙ステーション(滨厂厂)に搭载された超伝导サブミリ波リム放射サウンダ(厂惭滨尝贰厂)の高精度な観测データを用いて、2010年1月15日に起こった日食时のオゾン量の変化を调べた结果、月の影で暗くなっている地域では、明るい地域に比べて、中间圏のオゾン量が多くなっていることがわかりました(図)。またその変化の様子は地表からの高度によって异なっていることもわかりました。本研究は日食を利用することによって、太阳光量の変化のみが大気中のオゾンに与える影响を示した重要な成果です。


日食时の厂惭滨尝贰厂の観测の様子

矢印は厂惭滨尝贰厂の観测が进む方向を示している。点は厂惭滨尝贰厂の観测点で、色は高度64办尘(中间圏)でのオゾン混合比を示している。

详しい研究内容について

日食を利用して太阳光が大気中のオゾンへ与える影响を调査

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Koji Imai, Takashi Imamura, Kenshi Takahashi, Hideharu Akiyoshi, Yousuke Yamashita, Makoto Suzuki, Ken Ebisawa, Masato Shiotani
"SMILES observations of mesospheric ozone during the solar eclipse"
Geophysical Research Letters 42(9), pp. 3576–3582, 16 May 2015

関连リンク

  • 日食を利用して太阳光が大気中のオゾンへ与える影响を调査(宇宙開発研究機構のホームページ)