松沢哲郎 霊長類研究所教授を研究代表者とした京都大学、中部大学、オックスフォードブルックス大学、ケンブリッジ大学など国際共同研究チームは、野生チンパンジーがアルコールを含んだものを嫌悪することなく採食することを発見しました。
本研究成果は、英国王立協会のオープンアクセス誌「Royal Society Open Science」英国時間の6月10日付けにて掲載されました。
研究者からのコメント
松沢教授
本研究は、长い间のフィールドワークで初めて明らかになった成果です。ギニア共和国ボッソウでは野生チンパンジーの研究が1976年以来、ほぼ40年近く続いています。京都大学霊长类研究所を中心にした国际チームです。长いあいだ観察を続けているので、野生チンパンジーがわれわれ研究者を警戒することなく、自然な姿を见せてくれるようになりました。チンパンジーのさまざまな姿を、ぜひ関连リンク先でご覧ください。
概要
ヒトとアフリカにすむ大型类人猿はアルコール代谢を可能にする遗伝的変异形质を共有しています。ところが、饲育下における実験的投与や野生类人猿における逸话的な観察事例をのぞくと、习惯的かつ自発的なアルコールの消费はこれまでヒトでのみ知られていました。
ギニア共和国ボッソウでは野生チンパンジーの研究が1976年以来、长期に継続しておこなわれています。ボッソウの地域住民はラフィアヤシの木の上にポリタンクを设置し、朝と夕方に自然発酵したパームワインを回収します。アルコール度数は平均すると3.1%でしたが、6.9%に至るものもありました。ボッソウにくらす野生チンパンジーは、このポリタンクを発见すると道具となる叶っぱを浸し、パームワインを饮みます。1995年から2012年まで计20回、のべ51个体が観察されました。この行动は性别を问わず、6歳の子供から大人までにみられました。本研究は、野生チンパンジーがアルコールを含んだものを嫌悪することなく採食することを示しています。
パームワインをのむ野生チンパンジー
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Kimberley J. Hockings, Nicola Bryson-Morrison, Susana Carvalho, Michiko Fujisawa, Tatyana Humle, William C. McGrew, Miho Nakamura, Gaku Ohashi, Yumi Yamanashi, Gen Yamakoshi, Tetsuro Matsuzawa
"Tools to tipple: ethanol ingestion by wild chimpanzees using leaf-sponges"
Royal Society Open Science 2: 150150 Published 9 June 2015
- 朝日新聞(6月17日 33面)、京都新聞(6月13日 28面)、産経新聞(6月13日 3面)、中日新聞(6月13日 3面)および毎日新聞(6月11日夕刊 1面)に掲載されました。
関连リンク
- 京都大学霊长类研究所チンパンジー?アイ