映像に酔うと右脳と左脳の活動が乖離する現象を発見 -安全で快適な高臨場感映像技術開発の足がかりに-

ターゲット
公开日

山本洋紀 人間?環境学研究科助教、宮崎淳吾 キヤノン研究員、明治国際医療大学らの研究グループは、映像に酔ってしまうと映像の動きを検出する脳部位の活動が右脳と左脳のあいだで互いに乖離する現象を脳機能イメージングを用いて発見しました。

本研究成果は、日本時間2015年5月26日午前1時(米国東海岸時間2015年5月25日正午)、ドイツ脳科学雑誌「Experimental Brain Research」誌の電子版に掲載されました。

研究者からのコメント

左から宫崎研究员、山本助教

船酔い、车酔い、そして映像酔いと、酔い(动揺病)は文明の进化と共にどんどん身近なものになってきています。酔いそうな映像からは目を背けるのが一番ですが、そんな映像ほど人の目を引きつけるものでもあって、视聴者にとっても作り手にとっても逆説的で厄介な问题です。

今回、私たち产学连携チームは、映像に酔うと、大脳の一部、映像の动きを感じる视运动野で异変が生じることを突き止めました。この视运动野の変调を頼りに、映像酔いへの耐性を増す治疗法や酔いを未然に防ぐ映像加工技术が开発できる可能性があります。

概要

近年、映像の技术革新が相次ぎ、ドローンによる空撮をはじめ临场感の高い映像が急速に普及していますが、その一方で、映像酔いという弊害も顕着になり、その原因の究明と対策が急务となっています。

映像酔い発生の原因については诸説ありますが、自己の运动状态に関して、目からの视运动情报と内耳からの身体のバランス情报が矛盾することに起因するとする感覚矛盾説が通説となっています。しかし、その脳内过程はまだ解明されていません。また、この説では矛盾がなぜ酔いに至るのかも定かではありません。私たちはこの点に疑问を持ち、矛盾する以前に、脳での视运动情报の処理自体に何らかの异変が生じている可能性もあるのではないかと考えました。视运动を処理する脳部位である惭罢+野は左脳と右脳の両方にあるのですが、机能的にも解剖的にも左右差がしばしば报告されています。もしかすると、映像酔いでも左右どちらかに异変が生じ、それが映像酔いの一端となっている可能性があります。

この仮説を検証するために、映像酔いを起こしやすい动画と起こしにくい动画で脳活动の波形が左右でどのくらい违うのかを、机能的惭搁滨で调べました。その结果、酔いやすい动画をみているとき実际に酔った人たちの惭罢+野では、左脳と右脳で活动が乖离することがわかりました。

今回発见された映像酔いにともなう惭罢+野の変调现象は、映像酔いの神経メカニズムを理解する糸口になると考えています。今后、惭罢+野と他の脳领域とが映像酔いを生じる过程でどのように関わり合っているのかを明らかにすることで、映像酔いだけでなく、动揺病が生じるしくみの理解が进んでいくと考えられます。


激しい运动を含む主観映像を観察しているときの脳活动を机能的惭搁滨を使用して测定しました。映像に酔った人の视运动野(惭罢+野)では、脳活动の左右半球间の相関が低下することがわかりました。

详しい研究内容について

映像に酔うと右脳と左脳の活動が乖離する現象を発見 -安全で快適な高臨場感映像技術開発の足がかりに-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Jungo Miyazaki, Hiroki Yamamoto, Yoshikatsu Ichimura, Hiroyuki Yamashiro, Tomokazu Murase, Tetsuya Yamamoto, Masahiro Umeda, Toshihiro Higuchi
"Inter-hemispheric desynchronization of the human MT+ during visually induced motion sickness"
Experimental Brain Research Published online: 28 May 2015

  • 朝日新聞(5月26日 37面)、京都新聞(5月26日 27面)および産経新聞(5月28日 25面)に掲載されました。