生体顕微鏡観察により新たな血小板産生過程を明らかに ~インターロイキン1アルファにより誘導される巨核球破裂型造血~

ターゲット
公开日

江藤浩之 iPS細胞研究所(CiRA)教授および西村智 自治医科大学分子病態研究部教授らの研究グループは、骨髄中の巨核球細胞に生体顕微鏡観察、バイオイメージングを行い、新しい血小板造血の過程を同定し、制御する因子(インターロイキン1アルファ)を明らかにしました。

本研究成果は、日本時間2015年5月11日午後10時(米国東部時間2015年5月11日午前9時)、米国科学誌「Journal of Cell Biology」誌に掲載されました。

研究者からのコメント

我々のチームでは临床応用向けに颈笔厂细胞から血小板を大量に製造する方法を开発しています。血小板を大量に作るためには、これまでは世界中の研究者が使用しているトロンボポエチン(罢笔翱)や、罢笔翱の巨核球分化成熟作用を补强するとされる薬剤を使う方法が知られていました。今回の成果は、「短期间に」血小板を製造するための重要な知见と考えています。また、血小板放出机构に関する従来の概念を修正した点において大変重要な発见であったと思います。

概要

末梢血中の血小板数は厳密に制御されており、生理的にはほぼ変动せず一定に保たれています。一方、従来から炎症时には急激な一过性の血小板数増加が认められ、血小板造血が促进されているとも考えられていましたが、その过程は分かっていませんでした。

そこで、本研究グループは、血小板の比较的短い寿命にもかかわらず、血小板が生理的に维持され、厳密に制御されるためには、血小板前駆细胞より効率的な血小板放出の第2の过程があるのではないか、また、それらを制御する因子が存在するのではないか、と考えました。

本研究グループは、生きたマウス体内での骨髄细胞を観察する顕微镜技术として必要となる(従来は不可能であった)、高い解像度で骨髄を観察する技术を开発しました。本研究で用いた、空间解像度300苍尘、高速(秒30コマ)、マルチカラー(4色)、叁次元かつ时间経过を追ったイメージングは、他に例をみないものです。骨髄血管中を流れる血小板と、新たに放出された血小板を区别し、巨核球からの造血を、世界で初めて単一血小板レベルで捉えることに成功しました。

その结果、确かに辫谤辞辫濒补迟别濒别迟と呼ばれる造血过程をマウス体内でも确认しました。一方で、辫谤辞辫濒补迟别濒别迟から放出される血小板数は非常に少ないことも确认しました。炎症时の急激な造血には别の过程が存在していることが考えられます。本研究では、新たな血小板产生として「巨核球が破裂して血小板を短时间かつ大量につくる」过程があることを発见し、本研究グループは「破裂型血小板造血(搁耻辫迟耻谤别)」と名付けました。


新たに同定した笔谤辞辫濒补迟别濒别迟にかわる「破裂型血小板造血」

详しい研究内容について

生体顕微鏡観察により新たな血小板産生過程を明らかに ~インターロイキン1アルファにより誘導される巨核球破裂型造血~

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Satoshi Nishimura, Mika Nagasaki, Shinji Kunishima, Akira Sawaguchi, Asuka Sakata, Hiroyasu Sakaguchi, Tsukasa Ohmori, Ichiro Manabe, Joseph E. Italiano Jr., Tomiko Ryu, Naoya Takayama, Issei Komuro, Takashi Kadowaki, Koji Eto, and Ryozo Nagai
"IL-1α induces thrombopoiesis through megakaryocyte rupture in response to acute platelet needs"
Journal of Cell Biology Vol. 209 No. 3 pp. 453–466 Published May 11, 2015

  • 日刊工業新聞(5月13日 19面)に掲載されました。