実験用ラットを用いて本態性振戦の原因となる遺伝子を発見 -原因不明の「震え」の病態解明に期待-

ターゲット
公开日

庫本高志 医学研究科附属動物実験施設准教授、大野行弘 大阪薬科大学教授らの研究グループは、実験動物のラットを用いて、本態性振戦の原因遺伝子を発見しました。

本研究成果は、2015年5月13日午後2時(米国時間)の米国科学誌「PLOS ONE」に掲載されます。

研究者からのコメント

左から库本准教授、大野教授

今回の研究成果は、二つの遗伝子が组み合わさることで「震え」がおこるというものであり、本态性振戦の発症の遗伝要因を考えるうえで、新たな概念を提供するものと考えています。

また、私たちが用いた本态性振戦モデルラットは、1980年に医学部の动物実験施设で発见された1头の「震え」ラットに由来します。今日までの35年间、绵々と継代されてきたこのモデルラットを用いることで、今回の発见につながりました。このような贵重なモデルラットを维持し続けることの重要性を再认识しました。

概要

振戦(不随意の震え)という症状のみが现れ、明らかな原因と考えられる病変は存在しない病态不明の振戦のことを、本态性振戦といいます。本态性振戦は、成人で最も频繁にみられる神経疾患で、人口の2.5~10%でみられるという统计もあります。主に、上半身(腕や头部)が震え、患者は、字が书き辛い、道具がうまく扱えないなどといった症状に悩まされます。この本态性振戦の原因として、遗伝の関与が指摘されてきましたが、本态性振戦にかかわる具体的な遗伝子は発见されていませんでした。

今回、本研究グループは、実験动物のラットを用いて本态性振戦の原因遗伝子を発见しました。その遗伝子は、イオンチャネルと脳内分子の分解酵素でした。惊いたことに、个々の遗伝子変异のみでは本态性振戦は発症しません。二つの遗伝子変异が组み合わさると、本态性振戦が発症するのです。

これら二つの遗伝子は、ヒトも持っており、ラットと同様の働きをしていると考えられています。そのため、ヒトの本态性振戦患者においても、これらの遗伝子に変异がある可能性があります。今后は、このモデルラットを用いて、本态性振戦の発症机序が明らかにされ、新たな诊断?治疗法の开発が期待されます。

これら二つの遗伝子は、ヒトも持っており、ラットと同様の働きをしていると考えられています。そのため、ヒトの本态性振戦患者においても、これらの遗伝子に変异がある可能性があります。今后はこのモデルラットを用いて、本态性振戦の発症机序が明らかにされ、新たな诊断?治疗法の开発が期待されます。现在では、この本态性振戦モデルラットは、ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」( )というラットセンターで繁殖?维持されており、全世界の研究者に供给できる体制が整えられています。


本态性振戦モデルラット

详しい研究内容について

実験用ラットを用いて本態性振戦の原因となる遺伝子を発見 -原因不明の「震え」の病態解明に期待-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Yukihiro Ohno, Saki Shimizu, Ayaka Tatara, Takuji Imaoku, Takahiro Ishii, Masashi Sasa, Tadao Serikawa, Takashi Kuramoto
"Hcn1 Is a Tremorgenic Genetic Component in a Rat Model of Essential Tremor"
PLOS ONE 10(5): e0123529 Published: May 13, 2015

掲载情报

  • 京都新聞(5月14日 23面)に掲載されました。