感染性レトロウイルスの度重なるネコゲノムへの侵略 -ネコの移動の歴史を探る手がかりとなるレトロウイルス感染の痕跡の発見-

ターゲット
公开日

宮沢孝幸 ウイルス研究所准教授、下出紗弓 医学研究科博士課程学生(日本学術振興会特別研究員DC2)、中川草 東海大学助教らの研究グループは、イエネコの移動経路?各品種の起源を解明するための有用な指標となる内在性レトロウイルス(過去に感染したレトロウイルスの痕跡)を発見しました。

本研究成果は、2015年2月2日付の国際学術雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から下出博士课程学生、宫沢准教授

本研究によって、これまで不明であった家畜化后のイエネコの移动経路を明らかにするための指标として、搁顿-114ウイルスに関连した内在性レトロウイルス(贰搁痴)配列搁顿搁厂が有用であることがわかりました。贰搁痴には宿主に病気を起こすものがある一方で、宿主の生体机能に有利に働くものも见つかっており、搁顿搁厂のさらなる研究はイエネコの起源?歴史を纽解くだけでなく、品种ごとの特徴?违いの理解にも役立つと考えられます。また、搁顿搁厂はネコゲノムに入ったのが非常に新しいため、搁顿搁厂とネコの系がレトロウイルスの内在化过程を调べるための贵重なモデルとなり得ると考えています。

概要

イエネコの家畜化の歴史は、约1万年前に中东で农耕の発达とともに始まったと考えられています。穀物を荒らすネズミの捕获用として家畜化されたネコは、次第にその爱らしさから本来の役割よりも爱玩动物としての侧面が重视され、さまざまな品种がつくられました。

人々との暮らしを选ぶようになったネコのうち、ある集団は贸易商人やバイキングたちとヨーロッパを旅してまわり、大航海时代には新大陆へと上陆していきました。一方、あるネコたちは経典をネズミから守るために仏教徒とともにシルクロードを旅し、独自の形质を获得したと考えられています。しかしながら、家畜化された后、ネコがどのように世界各地に移动し各品种がつくられたのか、その详细は明らかにされていません。

本研究では、イエネコのゲノムに刻み込まれたレトロウイルスの度重なる侵略を受けた痕跡(内在性レトロウイルス)を调べることで、ネコの移动の歴史を明らかにできることを示しました。今后、内在性レトロウイルスの保有状况を详しく调べることで、イエネコの移动歴をより详细に明らかにすることができると期待されます。また本研究は、レトロウイルスの内在化过程を调べる上で、イエネコは贵重なモデルとなり得ることを示しています。


図:RDRS(RD-114 virus-related sequence)はネコの移動のマーカーとなる

详しい研究内容について

感染性レトロウイルスの度重なるネコゲノムへの侵略 -ネコの移動の歴史を探る手がかりとなるレトロウイルス感染の痕跡の発見-

书誌情报

[DOI]

Sayumi Shimode, So Nakagawa & Takayuki Miyazawa
"Multiple invasions of an infectious retrovirus in cat genomes"
Scientific Reports 5, Article number: 8164 Published 02 February 2015

掲载情报

  • 朝日新聞(2月26日 23面)、京都新聞(2月3日 25面)、産経新聞(2月3日 26面)、日本経済新聞(2月3日 15面)、毎日新聞(2月3日夕刊 10面)および読売新聞(2月3日 29面)に掲載されました。