電流に替わる新たな物理量として注目のスピン流。その電流ゆらぎの検出に成功 -スピントロニクス発展への寄与に大きな期待-

ターゲット
公开日

小野輝男 化学研究所教授、荒川智紀 大阪大学理学研究科助教、小林研介 同教授、塩貝純一 東北大学金属材料研究所助教、好田誠 同工学研究科准教授、新田淳作 同教授等は、Dieter Weiss レーゲンスブルグ大学(ドイツ)教授の研究グループとの共同研究により、微少な半導体素子中にスピン流を生成し、それに伴う電流ゆらぎの検出に成功しました。ここで実現された検出手法はスピン流の非平衡状態(熱の発生など)に関する新たな情報を与えるため、今後のスピントロニクスの発展に寄与すると期待されます。

本研究成果は、2015年1月7日に米国科学誌「Physical Review Letters」のオンライン速報版に発表され、「Editors' Suggestion」に選ばれました。

研究者からのコメント

ショット雑音测定は、现在までに电子デバイスや人工量子系(メゾスコピック系)の物理の発展に大きく贡献してきました。スピン流に伴うショット雑音も同様に、スピン轨道相互作用や不纯物によるスピン散乱、伝导电子と局在スピン间のスピンモーメントの输送(スピントランスファー効果等)などのスピンに依存した伝导现象を解明する新たな手法になると期待されます。

従来、スピン流の検出を行うには、强磁性体や、スピンホール効果を用いてスピン流を电流に変换する必要がありました。ショット雑音による方法を発展させれば、原理的に物质に依存せず、スピン流の絶対値を直接求めることが可能です。これはスピントランジスタやスピン注入磁化反転などの新规デバイスの创出を目指すスピントロニクスの発展において大きな利点となります。

概要

1918年、ショットキーは真空管を流れる电流に注目し、その电流ゆらぎ(雑音)が素电荷と电流の平均値に比例するという普遍的な性质を持つと指摘しました。このゆらぎは真空管の阴极からランダムに放出される电子の分配过程と电荷の离散性に起因した现象で、ショット雑音と呼ばれています。ショットとは「粒」のことで、电荷の离散性を端的に表しています。ところで、电子は电荷だけでなくスピンという自由度も持つため、スピンの离散性も电流のゆらぎに何らかの影响を与えるのではないかと考えるのは自然な発想です。しかし、スピンに起因したショット雑音については理论的な提案があったものの、実験的な検証は行われてきませんでした。

スピン流は電流に替わる新たな物理量として注目されており、近年、その生成?検出手法が盛んに研究されています。そこで、本研究グループは、強磁性半導体(Ga, Mn)Asと非磁性半導体GaAsからなるトンネル接合にスピン流を印加し、電流ゆらぎを測定しました(図)。さらに、トンネル接合に流れるスピン流と電流を独立に制御することで、ショット雑音に含まれる電流とスピン流の寄与を分離して評価しました。その結果、スピン流の絶対値が求まると同時に、ショット雑音とスピン流の比例関係が実証されました。この結果はトンネル過程において電荷とスピンが一体となってトンネルしていることの直接的な帰結です。

また、本研究では极めて高精度な电流ゆらぎ测定技术を駆使して、スピン流の生成に伴う电子系の温度上昇を実测しました。このようなスピン流の非平衡度合いに関する研究はこれまで进んでおらず、今后、本検出手法がスピン流の非平衡状态の研究を発展させていくと期待されます。


测定手法の概念図

強磁性半導体(Ga, Mn)Asから非磁性半導体GaAsにスピン注入電流を流すことでスピン流を生成します。この時、右方向に純スピン流が流れ、赤字で示した検出用のトンネル接合にスピン流を印加することができます。

详しい研究内容について

電流に替わる新たな物理量として注目のスピン流。その電流ゆらぎの検出に成功 -スピントロニクス発展への寄与に大きな期待-

书誌情报

[DOI]

Tomonori Arakawa, Junichi Shiogai, Mariusz Ciorga, Martin Utz, Dieter Schuh, Makoto Kohda, Junsaku Nitta, Dominique Bougeard, Dieter Weiss, Teruo Ono, and Kensuke Kobayashi
"Shot Noise Induced by Nonequilibrium Spin Accumulation"
Physical Review Letters 114(1), 016601 Published 7 January 2015