山本博之 地域研究統合情報センター准教授と 西芳実 同准教授は、12月26日の被災10周年記念式典にあわせて、スマトラの大津波の被災と復興の10年を記録したデジタルアーカイブを、防災教育や津波ツーリズムに使える三つのスマートフォン?アプリでインドネシアと日本で同時公開します。
今后、(1)日本での事前学习、(2)被灾地での実地学习、(3)日本とインドネシアを结ぶ防灾コミュニティづくりへの活用が期待されます。
研究者からのコメント
左から山本准教授、西准教授
今回公开する叁つのアプリは、被灾から长い时间が経过し、街の景観から被灾の痕跡が失われ、被灾の経験者が高齢化する中で、被灾と復兴の経験と记忆を世代と地域を越えてどのように継承し、社会で共有していくかという课题に取り组むものです。
これらのアプリを活用することで、日本で復兴や防灾に取り组む人々にとって、2004年のスマトラ大津波の被灾と復兴の経験がより学びやすくなることが期待されます。津波遗构を积极的に残して、防灾研究や灾害ツーリズムに活用しようとしているアチェの経験は、日本の被灾地における防灾教育や灾害ツーリズムを実践する际の一つのモデルとなります。
アプリはいずれも日本语とインドネシア语の二か国语で制作されており、日本とインドネシアの両国で使用することが可能です。日本とインドネシアの防灾分野の国际协力を推进する上で、手軽に灾害経験を共有するツールとして活用されることが期待されます。また、観光ビザの缓和などによる东南アジアから日本への観光客の増加が见込まれる中で、灾害多発国であるインドネシアと日本の民间交流においても防灾を共通の话题とすることを助けます。
概要
本研究グループはこれまで、地域研究と情报学の组み合わせにより、スマトラの大津波の発灾以来、被灾地であるインドネシア共和国アチェ州で、被灾と復兴过程の调査?研究を継続的に行ってきました。现地の関係诸机関(公文书馆、州政府、インドネシア赤十字ほか)の要请を踏まえて、被灾と復兴を记録するデジタルアーカイブを作成?公开してきたほか、2011年には地域研究统合情报センターがシアクアラ大学津波防灾研究センター(アチェ州)と学术交流协定を结び、防灾分野における日本とインドネシアの国际协力に取り组んできました。今回のアプリの制作?公开は、これらの取り组みをもとに、成果を広く日本?インドネシア両国の社会に还元するためのものです。
今回、公开されるアプリは以下のとおりです。
- 「アチェ津波アーカイブ(础苍诲谤辞颈诲/颈翱厂)」
津波灾害を生き延びた被灾者の証言をデジタル地球仪上で表现したアプリ。津波遡上高や被灾直后の写真记録などと合わせて閲覧でき、空间的な広がりを体感しながら被灾の概况と被灾体験を知ることができる。首都大学东京の渡邉英徳研究室との共同开発 - 「アチェ津波モバイル博物馆(础苍诲谤辞颈诲)」
被灾と復兴の10年にわたる景観の経年変化を示す画像资料を収蔵。础搁表示机能により、位置情报をもとに、现在地周辺の过去の景観を现在の街并みと重ねて见ることができる。モバイル端末を使って町全体をオープン博物馆にする取り组み - 「アチェ津波被灾地メモリーハンティング(础苍诲谤辞颈诲)」
カメラのファインダー上に过去の风景画像を半透明で重ねることで、过去の画像と同じ构図で现在の风景を撮影し、その画像を他のモバイル端末と共有できるアプリ。被灾と復兴による町の景観の変化を记録できるだけでなく、现在の街并みに至る歴史を共有するコミュニティづくりを助ける。国立情报学研究所の北本朝展准教授との共同开発
今回开発されたアプリイメージ
左から、メモリーハンティング、过去の风景画像、メモリーハンティングで撮影した写真
详しい研究内容について
スマトラ大津波の復興10年の記録をスマホ?アプリで公開 -日本とインドネシアを結ぶ防災教育?津波ツーリズムへの活用に期待-
掲载情报
- 朝日新聞(12月10日夕刊 6面)、産経新聞(12月22日 22面)、中日新聞(12月14日 38面)および日本経済新聞(12月14日 34面)に掲載されました。