中川隆之 医学部附属病院耳鼻咽喉科講師が中心となって行った全国9施設で施行した多施設共同臨床試験により、内耳にインスリン様細胞増殖因子1を直接徐放する治療法の有効性と安全性が明らかとなりました。中川讲师らは、標準的な治療法で効果がない突発性難聴症例に対してインスリン様細胞増殖因子1を内耳に直接徐放する治療を行い、3例での治癒を含め高い有効性が示され、鼓膜穿孔などの有害事象が全く認められなかったことを報告しました。
本研究成果は、2014年11月19日付の医学専門誌「BMC Medicine」に掲載されました。
研究者からのコメント
中川讲师
最も频度の高い身体障害の要因である难聴は、今后の高齢化社会を考虑すると解决すべき重要な医学的课题の一つです。难聴の多くは、感音难聴という、内耳にある音刺激を神経信号に変换する部分の障害によって引き起こされますが、有効な薬物治疗がほとんどない状态です。私たちの研究グループでは、インスリン様细胞増殖因子1(以下滨骋贵1)という各物に注目した基础的研究开発を行い、临床研究へと発展させてきました。
今回の论文では、难治性の突発性难聴を対照疾患として、滨骋贵1を直接内耳に投与する新しい治疗法の临床での有効性を検証する无作為化対照试験を行い、対照としたステロイドの中耳注入疗法と比较して、安全性が高く、良好な聴力改善が期待できることが明らかになりました。今后、一般的な保険诊疗で行える治疗法とするための临床治験への桥渡しを行っていきたいと考えます。
ポイント
突発性难聴という急激に片耳の聴力が失われる疾患では、约半数の症例で标準的な治疗法であるステロイド全身投与で十分な聴力改善が认められません。このような难治性突発性难聴に対する新しい治疗法として、ゼラチンハイドロゲルを用いて内耳に滨骋贵1を徐放する治疗の有効性と安全性を调べ、これまでに用いられてきたステロイドの鼓膜内注入よりも优れた安全性と有効性が期待できることが分かりました。
概要
本研究では、突発性难聴に対する一般的治疗法であるステロイドの全身投与による聴力回復が十分に认められない症例120例を対象として、无作為にゼラチンハイドロゲルによる滨骋贵1の内耳局所投与とステロイド(デキサメタゾン)を鼓膜内に注入する治疗法に割付け、纯音聴力検査での聴力レベルを解析すると同时に、有害事象としての鼓膜穿孔の発生割合を调べました。
その结果、滨骋贵1では、纯音聴力検査での良好な聴力回復が期待できることが示され(図)、鼓膜穿孔は全く认められませんでした。したがって、ゼラチンハイドロゲルによる滨骋贵1の内耳局所投与は、安全性が高く、难治性の突発性难聴治疗に推奨できる治疗法であることが示されました。
図:滨骋贵1およびデキサメタゾン(顿别虫)投与后の平均纯音聴力閾値の変化
縦轴は纯音聴力検査閾値を示し、横轴は治疗开始后の週数を示す。青线は滨骋贵1治疗、赤线はステロイドの中耳注入を示す。
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Takayuki Nakagawa, Kozo Kumakawa, Shin-ichi Usami, Naohito Hato, Keiji Tabuchi, Mariko Takahashi, Keizo Fujiwara, Akira Sasaki, Shizuo Komune, Tatsunori Sakamoto, Harukazu Hiraumi, Norio Yamamoto, Shiro Tanaka, Harue Tada, Michio Yamamoto, Atsushi Yonezawa, Toshiko Ito-Ihara, Takafumi Ikeda, Akira Shimizu, Yasuhiko Tabata and Juichi Ito
"A randomized controlled clinical trial of topical insulin-like growth factor-1 therapy for sudden deafness refractory to systemic corticosteroid treatment"
BMC Medicine 12: 219 Published: 19 November 2014
掲载情报
- 科学新聞(1月9日 2面)に掲載されました。