青山朋樹 医学研究科准教授、山田実 筑波大学人間総合科学研究科准教授および高橋正樹 慶應義塾大学理工学部准教授らによる研究グループは、高齢者の日常生活自立度低下(寝たきり化)につながる転倒事故の抑止のため、被験者の転倒リスクを評価して転倒予防の意識啓発を促す計測システムを開発しました。
本システムは、村田機械株式会社が製品化し、同社グループ会社の株式会社日本シューターより「STEP+」(ステップ プラス)の製品名で、2014年12月(出荷は2014年1月)より全国の医療?介護施設などへ販売されます。
研究者からのコメント
高齢者の転倒は寝たきりなどの介护要因として、その予防は极めて重要です。転倒のリスク要因はいくつかありますが、その一つに二重课题処理能力の低下があります。これは「考えながら歩く」「话しながら手を动かす」などの二つのことを同时に行う能力ですが、高齢者はこの二重课题処理能力が低下することで転倒しやすくなります。
今回、筑波大学、庆应义塾大学、村田机械と共同で开発した「厂罢贰笔+」は二重课题処理能力を定量化するとともに能力强化することが期待され、今后の高齢者の転倒予防に期待しています。
ポイント
- 本システムは、足を前后左右に踏み出すなどのテスト方法により被测定者の身体机能を计测し、测定结果を転倒リスクとの関连性に结び付けて评価するものである。
- 高齢者の転倒事故による外伤や脳疾患を要因とする寝たきり化が大きな社会问题となり、医疗业界、介护?福祉业界や公共団体等でも転倒予防に取り组む风潮が高まっているものの、客観的な评価指标がなく、転倒予防に取り组む事业者などからの要望が高まっている。
- 简便な测定方法で身体机能を评価できるよう研究を行った。
概要
これまで高齢者の転倒の発生には运动机能低下(主として筋力低下やバランス机能低下)が関连すると考えられてきました。しかしながら、1997年に「歩行中に话しかけられると立ち止まってしまう高齢者では、その后の転倒発生リスクが高まる」という研究报告がなされ、その后は転倒には単纯な运动机能低下だけでなく、中枢神経系の机能も络めた复雑な机能低下が関与しているとの考え方が広まってきました。さらに、二重课题(デュアルタスク)処理能力(二つの课题を同时に処理する机能)の低下が転倒を惹起する要因となっているという仮説が近年注目されています。
これまでの研究によって、このような机能が低下している高齢者では、その后に転倒しやすいことや、适切なトレーニング(二重课题処理能力向上トレーニング)によってこれらの机能向上効果が得られることなどが明らかになっています。また、特徴的な点は、全ての高齢者にこのような现象が该当するのではなく、比较的元気な高齢者にはこのような现象が当てはまる一方で、いわゆる虚弱な高齢者では二重课题処理能力よりも筋力低下の方が强く転倒発生に関与していることも明らかにされています。しかし、これまでの二重课题処理能力の测定では、再现性、妥当性は担保されていますが、详细な定量的评価という点においては十分とは言えませんでした。
そこで本研究グループは、定量的に二重课题処理能力を测定するというコンセプトの基に、転倒発生リスクを评価するための机器を考案し、村田机械株式会社の研究开発部门にて本システムの製品化を行いました。本计测システムは测定装置本体、计测时の基準として设置するポール、マット、笔颁(ソフトウエアのみ提供)で构成されます。本计测システムでは、「小型、軽量で持ち运びやすい」をコンセプトに、どこでも手軽に転倒危険度を测定できることを目指しました。各构成部品の设计においても、被测定者の不意の転倒に配虑し、树脂製ポールを採用。安全に考虑したデザイン?材质を採用しました。また、笔颁の表示画面には大きな文字やイラストを用い、高齢者にも直感的に分かりやすいデザインとしました。
また、本计测システムで実装されている足位置计测アルゴリズムは、実际に介护施设や高齢者の健康イベント等でデモンストレーションを実施し、さまざまな被験者の足の动きをデータとして収集し、开発当初には想定していなかった高齢者独特の足の动きにも対応可能となるよう改良を重ねてきました。
今回開発した「STEP +」と開発メンバー(右から5番目が青山准教授)
详しい研究内容について
掲载情报
- 日刊工業新聞(12月10日 21面)および科学新聞(1月1日 6面)に掲載されました。