辻大和 霊長類研究所助教は、冷温帯に生息する野生ニホンザルの種子散布特性を、果実の生産量が異なる5年間にわたって追跡調査し、ベリー類の種子の散布特性の年次変化を評価しました。その結果、評価した四つの特性のうち、種子の出現率、種子の健全率という二つの特性に年次変化を見出しました。
本研究成果は、2014年10月1日(米国東部時間)に、米国のオンライン総合科学誌「PLoS ONE」に掲載されました。
研究者からのコメント
辻助教
本研究により、种子散布特性の一部は食物环境に応じて年次的に変化することがわかりました。果実を提供する树种と霊长类の结びつきが固定されたものではなく、その年の食物环境に応じて柔软に変化しているようです。温帯地域の森林は人為的?自然のかく乱に対して速やかに回復しますが、この研究で示されたような、サルと植物のゆるやかな结びつきが、温帯林の长期的な安定性を保つ要因となっている可能性があります。
种子散布に関する研究の多くは、比较的短いスパンで行われているのが现状です。今后、长期的な视点にたった研究が各地で実施されることが望まれます。
概要
果実とともに饮み込まれた种子が母树から离れた场所でフンとともに排泄される、「饮み込み型」の种子散布は、森林の维持?更新に重要な役割をはたしています。果実食者の採食行动は、果実の利用可能性の时间的変异に影响されます。「时间的変异」というと、多くの人は季节的なものをイメージしますが、果実の生产量は年ごとの変化も大きく、果実の豊凶は、しばしば果実食者の行动に影响を与えます。ゆえに、果実食者による种子散布特性や散布の影响を正しく评価するには、短期的な视点だけではなく、长期的な环境変异の影响を考虑することも必要です。しかし、この点に着目した研究は、これまでほとんどなされてきませんでした。
そこで、辻助教は、冷温帯に生息する野生ニホンザルの种子散布特性を、果実の生产量が异なる5年间にわたって追跡调査し、ベリー类の种子の散布特性の年次変化を评価しました。评価した四つの特性のうち、种子の出现率、种子の健全率という二つの特性に年次変化がみられました。ある植物种にとってサルに自らの果実(と种子)を食べられることは、ある年では有利に、别の年では不利にはたらいている可能性があります。果実を提供する植物と霊长类の结びつきは固定的ではなく、それぞれの年の食物环境に応じて柔软に変化するようです。温帯地域の森林は、人為的?自然の撹乱に対して速やかに回復しますが、この研究で示されたような、サルと植物のゆるやかな结びつきが、森林の长期的な安定性を保つ要因となっている可能性があります。
ガマズミの果実を採食するニホンザル
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Yamato Tsuji
"Inter-Annual Variation in Characteristics of Endozoochory by Wild Japanese Macaques"
PLoS ONE Volume 9 Issue 10 e108155 Published: October 01, 2014
掲载情报
- 中日新聞(10月2日 3面)に掲載されました。