松沢哲郎 霊長類研究所教授、古市剛史 同教授、橋本千絵 同助教、中村美知夫 野生動物研究センター准教授、伊藤詞子 同研究員らとMichael L. Wilsonミネソタ大学准教授の研究グループは、チンパンジーに見られる同種間の殺しが、生息生息地の破壊や餌付けなどの人為的かく乱の結果として表れているものではなく、食物や配偶相手などの資源を得るための雄の適応戦略であることを証明しました。
本研究成果は、9月17日(英国时间)付けにて英国科学誌「狈补迟耻谤别」に掲载されました。
研究者からのコメント
チンパンジーに见られる同种杀しが适応戦略として进化してきたものなのか、それとも生息地の破壊などの人為的影响によって现れるものなのかという论争が、长らく続いてきました。この研究は50年以上にわたって蓄积された観察例の分析によって后者の説を否定し、同种杀しが雄による配偶相手や资源をめぐる适応的行动として理解できることを示したものです。
しかし、チンパンジーと共通の祖先から进化したボノボでは、同种间の杀しは疑い例が1例あっただけでした。したがって、同种杀しというチンパンジーとヒトに共通する行动が共通祖先から受け継いだ行动特性なのか、それぞれ个别に进化させてきた行动特性なのかは、この研究だけでは结论づけることができません。ただ、この研究で従来の论争に结论を见たことで、ヒト科における同种杀し行动とその抑制のメカニズムの进化の研究が、今后さらに进むことが期待されます。
概要
チンパンジーでは、集団间、集団内の同种间の杀しや共食いがしばしば报告されてきました。ある研究者たちはこれをチンパンジーの雄の繁殖戦略の一つだと考え、ヒトとチンパンジーがともに共通祖先から受け継いでいる攻撃性の表れだとしてきました。しかし一方、これが生息地のかく乱や饵付けによる人為的影响の结果として表れる行动だとする研究者もおり、また、チンパンジーによる同种杀しとヒトに见られる戦争や杀人行為を安易に结びつけて考えることに対する批判もありました。
これらの仮説の検証を行うため、本研究グループは、50年间にわたって研究されたチンパンジー18集団およびボノボ4集団から得られた情报をまとめたところ、チンパンジーでは15集団で152件の杀し(観察例58件、推定例41件、疑い例53件)が认められた一方、ボノボでは疑い例が1件でした。多くの例では雄が加害个体(参加个体の92%)および被害个体(73%)であり、集団间の攻撃に関わる杀しが多く(66%)、加害个体数が被害个体数を大きく上回っている(中央値で8対1)こと、杀しの発生率の変异は人為的影响の指标とは无関係であることがわかりました。今回の结果は、チンパンジーの杀しについてこれまでに提唱されてきた适応论的説明に当てはまる一方、人為的影响によるとする仮説の里付けにはなりませんでした。
隣の集団の声を聞きつけ、徒党を組んで戦い に向かうチンパンジーの雄たち
详しい研究内容について
チンパンジーに見られる同種間の殺しが適応戦略で説明がつくことを証明 -ヒト科における同種間の殺戮行動の進化の解明に期待-
书誌情报
[DOI]
Michael L.Wilson, Christophe Boesch, Barbara Fruth, Takeshi Furuichi, Ian C. Gilby, Chie Hashimoto, Catherine L. Hobaiter, Gottfried Hohmann, Noriko Itoh, Kathelijne Koops, Julia N. Lloyd, Tetsuro Matsuzawa, John C. Mitani, Deus C. Mjungu, David Morgan, Martin N. Muller, Roger Mundry, Michio Nakamura, Jill Pruetz, Anne E. Pusey, Julia Riedel, Crickette Sanz, Anne M. Schel, Nicole Simmons, MichelWaller, David P.Watts, Frances White, Roman M. Wittig, Klaus Zuberbühler,& Richard W. Wrangham
"Lethal aggression in Pan is better explained by adaptive strategies than human impacts"
Nature 513, PP. 414–417 (18 September 2014)
掲载情报
- 京都新聞(9月20日 25面)、産経新聞(9月22日夕刊 10面)、中日新聞(9月20日 33面)および日本経済新聞(9月20日 42面)に掲載されました。