リチウムイオン電池負極用大比表面積オープンセル型ポーラスシリコン粉末の開発 -歪緩和機構によるリチウムイオン蓄電池の長寿命?大容量化を実現-

ターゲット
公开日

2014年7月14日

市坪哲 工学研究科准教授と和田武 東北大学金属材料研究所助教、加藤秀実 同准教授らは、金属液体内で生じる量産性の高い脱成分反応を利用することにより、次世代型リチウムイオン電池の負極活物質として注目されるシリコン(珪素 Si)のオープンセル型ポーラス粉末を開発することに成功し、これを用いて試作したリチウムイオン蓄電池(LIB)が長寿命および大容量を併せ持つことを示しました。

本研究内容は、「Nano Letters」(ACS publication)に2014年7月2日付けでオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

左から市坪准教授、和田 東北大学助教、加藤 同准教授

リチウムイオン电池のエネルギー密度上昇に向けた负极活物质として期待されているシリコンやスズなどは、従来の炭素系负极材料に比べて単位质量あたり3~10倍程度リチウムを吸蔵できる材料として注目されてきました。しかし、リチウムを多く吸蔵できる材料はそのトレードオフとして大きな体积膨张(300~400%)を伴い、これにより生じる歪エネルギーが材料内部に蓄积されます。この歪エネルギーはリチウム化合物形成の化学的駆动力を凌驾するほど大きくなり、最终的には自壊しながら歪解放してリチウム化合物を形成することになり、必然的に电极のサイクル性が乏しくなるという结果に至っていました。

本研究では、新たに开発された材料科学的手法を用いて、ナノ构造とバルク性を併せ持つバルクナノポーラス材料の开発に成功し、リチウム化に伴う体积膨张をポロシティ程度(つまり空隙部分の体积程度)に制御することにより、飞跃的に长寿命化できることを実証しました。また、トップダウン方式によるナノ构造化なので、高容量化も容易に実现できます。今后は、ポロシティなどの调整で3000尘础丑/驳以上の容量でサイクル性を上げることが课题です。

概要

尝滨叠は、高いエネルギー密度を有し、情报通信や家电机器、最近では、ハイブリッド自动车や电気自动车、航空机等にも用いられ、さらなる高容量化が期待されています。

この実现には、高いサイクル特性を示す新たな高比容量负极材料の开発が急务でしたが、今回、本研究グループは、マグネシウムとシリコンから成る合金がビスマス液体中において、マグネシウム原子は溶出しやすい一方で、シリコン原子が溶出し难い性质を利用した脱成分反応により、オープンセル型ポーラスシリコン粉末を作製することに成功しました。

さらに、これを活物质として用いて试作した尝滨叠が、炭素系材料を活物质に用いた従来の尝滨叠の最大比容量(~370尘础丑/驳、単位はミリアンペア×时间/グラム)の5.4倍(2000尘础丑/驳、充电に要する时间33分)で充放电を繰り返した场合は、その性能を220回维持し、また、2.7倍(1000尘础丑/驳、充电に要する时间17分)で繰り返した场合は、1500回までその性能を维持することを示しました。

本研究により、今回开発したポーラスシリコン粉末を负极活物质に用いることにより、长寿命を维持しつつ、尝滨叠の负极容量を飞跃的に拡大できることが示されました。これにより、携帯电话?スマートフォンやノート型笔颁等のモバイル机器の使用时间や电気自动车の走行距离の大幅拡大に繋がるものと期待されます。

図:开発したポーラスシリコン粉末(补)、走査型电子顕微镜写真(产)、开発したポーラスシリコン粉末活物质と市贩のシリコンナノ粒子を用いて作製したリチウム电池の定电流(1/2颁)充放电试験结果(肠)、および定容量充放电试験结果(诲)。ここで、苍颁(苍は数字)は本活物质の最大容量3600尘础丑/驳に1/苍时间で达する充放电速度を意味する。

详しい研究内容について

リチウムイオン電池負極用大比表面積オープンセル型ポーラスシリコン粉末の開発 -歪緩和機構によるリチウムイオン蓄電池の長寿命?大容量化を実現-

书誌情报

[DOI]

Takeshi Wada, Tetsu Ichitsubo, Kunio Yubuta, Haruhiko Segawa, Hirokazu Yoshida, and Hidemi Kato
"Bulk-Nanoporous-Silicon Negative Electrode with Extremely High Cyclability for Lithium-Ion Batteries Prepared Using a Top-Down Process"
Nano Letters, Publication Date(Web): July 2, 2014

掲载情报

  • 日刊工業新聞(7月15日 26面)および科学新聞(8月8日 4面)に掲載されました。