2014年7月10日
大嶋野歩(おおしま のぶ) 医学研究科/iPS細胞研究所研究員、坂井義治 医学研究科教授、山田泰広 iPS細胞研究所教授と、青井貴之 神戸大学医学研究科内科系講座iPS細胞応用医学分野特命教授らの共同研究グループは、iPS細胞誘導技術をがん研究に応用することで、人工的に大腸がん幹細胞を作製することに成功しました。
本研究内容は、米科学誌「PLOS ONE」に7月10日(日本時間)に掲載されます。
研究者からのコメント
大嶋研究员
癌干细胞はさまざまな要因で入手が容易でなく、これが癌干细胞研究の一つの妨げになっています。実験室内で人工的に癌干细胞を作製することができれば、この问题点を解决することが期待され、今后の癌干细胞研究の発展につながり、ひいては癌干细胞标的治疗法の开発などに大きく贡献できる可能性があります。
私たちの研究グループは、颈笔厂细胞诱导で使用される転写因子群を大肠癌细胞株に导入后、通常の癌细胞培养环境で培养する手法で、一部の癌细胞が大肠癌干细胞特性を获得していることを见出しました。さらに、この手法で癌干细胞特性を获得させた人工大肠癌干细胞を选択的に回収する手法も考案しました。
今后、癌干细胞を标的とする新规の诊断?治疗法开発に繋げていくためには、まだまだ课题は残っています。この人工大肠癌干细胞を利用したさらなる研究を、慎重に、悬命に、取り组んでいきたいと思います。
ポイント
- iPS細胞誘導技術をがん研究に応用した。(iPS細胞誘導に使用されるOCT3/4, SOX2, KLF4をがん細胞に導入するが、iPS細胞を作製するのではなく、がん細胞にがん幹細胞の特徴を誘導する新しい技術である)
- がん组织からは十分量の採取が困难ながん干细胞と同様の特徴をもつ细胞(人工がん干细胞)を人工的に作製し、回収する新しい方法を开発した。
- 作製した人工大肠がん干细胞はヒト大肠がん组织の特徴を繰り返し再构成できる。
- がん组织から採取困难だった、がん干细胞の详しい研究が可能になり、がん干细胞を标的とする新しい诊断?治疗法(创薬)开発への応用が期待される。
概要
がん干细胞は、がんの転移?再発?治疗抵抗性の原因となる细胞で、いわば「がんの亲玉细胞」と考えられています。そのため、このがん干细胞を「たたく」新しい治疗法の开発が期待されていますが、まだその治疗法は未确立の状态です。その理由の一つとして、がん干细胞はヒトのがん组织中でごく少数しか存在せず十分な量の採取が难しいために、がん干细胞の详しい解析が行いにくいことが挙げられます。
そこで、本グループは、人工的にがん幹細胞を作製することで、がん幹細胞を豊富に入手することができれば、がん幹細胞研究を推進することができると考え、本研究を行いました。その結果、iPS細胞誘導の際に用いられる遺伝子(OCT3/4, SOX2, KLF4)を大腸がん細胞株に導入した後、iPS細胞作製とは異なる培養環境を用いることで、一部のがん細胞に大腸がん幹細胞でみられる特徴を獲得させることに成功し、人工大腸がん幹細胞と名付けました。さらに、この人工大腸がん幹細胞を選択的に回収する方法も開発しました。また、この人工大腸がん幹細胞を詳しく調べた結果、ヒトがん組織中のがん幹細胞と同様の特徴を示すことを確認しました。
この研究成果によって、これまで採取が困难であったがん干细胞と同様の特徴をもつ细胞を豊富に入手することが可能になることで、がん干细胞がもつ性质について、より详细な研究が可能となり、がん干细胞を标的とした新しい诊断技术?治疗薬の开発に役立つことが期待されます。
详しい研究内容について
颈笔厂细胞诱导技术を応用して人工大肠がん干细胞を作製することに成功
书誌情报
[DOI]
Nobu Oshima, Yasuhiro Yamada, Satoshi Nagayama, Kenji Kawada, Suguru Hasegawa, Hiroshi Okabe, Yoshiharu Sakai, Takashi Aoi
"Induction of Cancer Stem Cell Properties in Colon Cancer Cells by Defined Factors"
PLOS ONE 9(7): e101735 Published July 9, 2014
掲载情报
- 朝日新聞(7月10日 6面)、京都新聞(7月10日 26面)、産経新聞(7月10日 2面)、中日新聞(7月10日 32面)、日本経済新聞(7月10日 38面)、日刊工業新聞(7月10日 23面)、毎日新聞(7月10日 4面)および読売新聞(7月10日 38面)に掲載されました。