心理ストレスを受けたときに体温を上昇させる脳神経回路を解明 -ストレス疾患の発症機構の解明に期待-

ターゲット
公开日

2014年6月27日

中村和弘 学際融合教育研究推進センター生命科学系キャリアパス形成ユニット准教授(科学技術振興機構さきがけ研究者兼任)と片岡直也 同特定研究員らのグループは、心理ストレスを受けたときに体温を上昇させる脳内の神経回路のカギとなる仕組みを解明しました。

本研究成果は、米国の学術雑誌「Cell Metabolism」のオンライン速報版(米国東部夏時間2014年6月26日付け)で公開されます。

研究者からのコメント

左から中村准教授、片冈特定研究员

私たちが明らかにしたストレス信号の神経伝达経路は、脳内のストレス信号を交感神経系へ伝え、热の产生や体温の上昇という生体反応を生み出す基本的な仕组みです(図)。この神経伝达経路を光で活性化すると、热が作られるだけでなく、脉拍なども上昇しました。つまり、この神経伝达経路は、ストレスで心臓がドキドキする现象にも関わると考えられます。そして、强度の慢性ストレスを受けたときには、この神経伝达経路が过剰に活性化し、心因性発热や高血圧などのストレス疾患を引き起こす可能性が考えられます。

今回得られた基础的知见を発展させ、今后、ストレス疾患の根本的治疗法の开発へつなげたいと思います。

概要

人间を含めた多くの哺乳类では、心理ストレスを受けるとさまざまな生理反応が生じます。例えば、体温、脉拍、血圧などが上昇するのは、典型的なストレス反応です。こうした反応は、天敌に狙われるなど、动物が生命の危机に直面した际に、身体能力を向上させて生存に有利に働くという生物学的意义があります。しかし、现代の人间社会では、长期にわたる过剰な心理ストレスが生体调节に异常をもたらすことで生じるさまざまなストレス疾患に苦しむ人が増えています。特に、ストレスによる高体温が长期间続く心因性発热は解热剤が効かないため、治疗が困难となっています。こうしたストレス反応や疾患を生み出す根本的な仕组みは脳の中の神経回路にあると考えられますが、その実体はわかっていません。

そこで本研究グループは、人间関係ストレスの动物モデルである社会的败北ストレスをラットに与え、それによって生じるストレス性体温上昇反応が生み出される脳内の神経回路の仕组みを解析しました。

その结果、研究グループは视床下部背内侧部から延髄缝线核へのストレス信号の伝达が、心理ストレスによって体温を上昇させる脳の神経回路における重要な仕组みであることを世界に先駆けて解明しました(図)。

図:本研究から明らかになった、ストレス性体温上昇反応を生み出す神経回路の仕组み。视床下部背内侧部から延髄缝线核への神経伝达は、前脳のストレス信号を交感神経系へ伝达するという重要な役割を担っており、その信号伝达によって热产生ならびに体温上昇反応が駆动される。

详しい研究内容について

心理ストレスを受けたときに体温を上昇させる脳神経回路を解明 -ストレス疾患の発症機構の解明に期待-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Naoya Kataoka, Hiroyuki Hioki, Takeshi Kaneko, and Kazuhiro Nakamura
"Psychological Stress Activates a Dorsomedial Hypothalamus-Medullary Raphe Circuit Driving Brown Adipose Tissue Thermogenesis and Hyperthermia"
Cell Metabolism 20, Available online 26 June 2014

掲载情报

  • 京都新聞(6月27日 26面)、産経新聞(6月27日 28面)および日刊工業新聞(6月27日 22面)に掲載されました。