医療関係者の燃え尽き症候群の兆候を相手の気持ちを感じる時の脳の活動レベルで予測 -感情的に燃えつきないためには、まずしっかり自分の感情を表現?自覚することが大切-

ターゲット
公开日

2014年6月3日

高橋英彦 医学研究科准教授、カール ベッカー こころの未来研究センター教授、鄭志誠 医学研究科研究員らのグループは、機能的MRIを用いて、医療関係者の燃え尽き症候群の兆候を、共感に関する脳活動の強さで予測できることを明らかにしました。

本研究成果は、6月3日23時(日本時間)に米国科学誌「Translational Psychiatry」で掲載される予定です。

研究者からのコメント

左から高桥准教授、郑研究员

今后この成果は、経験の浅い医疗関係者の燃え尽き症候群の予测や予防に関わる教育に贡献し、医疗関係者の精神卫生の向上に寄与できるものと期待されます。

また、燃え尽き症候群の脳科学的なメカニズムの解明を进め、医疗や介护にたずさわる职员に対する燃え尽き症状改善プログラムの开発も目指します。例えば、燃えつき症候群に対処できるスキル获得の教育の际に、この训练方法や达成度の客観的な评価方法として脳活动を用いることが考えられます。

ポイント

  • 燃え尽き症候群の兆候が强いほど、感情の认识や表现をすることが困难で、日常的に実际に感じる気持ちと表现した态度にギャップを感じる。
  • 共感に関わる脳の活动が弱いほど、燃え尽き症候群の兆候が强く、さらに感情の认识?表现能力がより低い。
  • 本研究の成果は、経験の浅い医疗関係者における燃え尽き症候群の予防や対処スキルの教育、さらに症状改善を目标とする脳活动を用いた介入アプローチの开発に贡献

概要

ストレスに対処する能力が充分に获得されていない経験の浅い医疗関係者は、仕事をしているうちに感情的に疲れて燃え尽き、抑うつ的になりやすいことが知られています。また今后「超」少子高齢化社会を向かえる日本では、医疗?介护従事者の人材确保は最重要悬案の一つとなっています。このため、燃え尽きの症状を予防することは非常に重要です。

これまでの研究では、医疗関係者における燃え尽き症候群と共感性の関係では、共感性が高すぎると感情的に巻き込まれて、疲れてしまうという仮説と、逆に医疗者は共感的でなければと优等生的に振る舞い疲れてしまうという反対の仮説がありました。

本研究では、机能的惭搁滨により现役の看护师达の共感に関わる脳活动を测定し、これらの仮説を検証しました。この结果、燃え尽き症状の兆候が强い人ほど、共感に関わる脳活动が弱く、自分の感情をしっかりと自覚して表现する能力が低下しており、営业スマイル的なことを强いられて疲れて燃え尽きになりやすいことが支持されました。

この成果は、脳活动を调べることで、従来の被験者自身が答える形の心理検査に加え、より正确に燃え尽き症候群の兆候を予测しうることを示しています。

図:脳活动强度と燃え尽きレベルの関係

详しい研究内容について

医療関係者の燃え尽き症候群の兆候を相手の気持ちを感じる時の脳の活動レベルで予測 -感情的に燃えつきないためには、まずしっかり自分の感情を表現?自覚することが大切-

书誌情报

[DOI]

S Tei, C Becker, R Kawada, J Fujino, K F Jankowski, G Sugihara, T Murai and H Takahashi
"Can we predict burnout severity from empathy-related brain activity?"
Translational Psychiatry (2014) 4, e393 Published online 3 June 2014

掲载情报

  • 京都新聞(6月28日 9面)および日刊工業新聞(6月5日 23面)に掲載されました。