生きたマウスの白血球の中で分子活性を可視化することに世界で初めて成功 -非ステロイド性抗炎症薬は白血球を活性化する-

ターゲット
公开日

2014年5月26日

松田道行 生命科学研究科教授らの研究グループは、白血球の運動や炎症反応を制御する細胞外シグナル制御キナーゼとプロテインキナーゼAいうタンパク質の酵素活性を生きたマウスの白血球で観察することに世界で初めて成功しました。さらにこのマウスを使って、インドメサシンなどの非ステロイド性抗炎症薬が白血球を活性化させ、炎症を憎悪させることを見出しました。

本研究内容は、米国科学雑誌「Journal of Experimental Medicine(実験医学雑誌)」(米国東部時間2014年5月19日電子版)に掲載されました。

研究者からのコメント

松田教授

长い间、顕微镜は细胞の形を见るためのものでした。しかし今や、さまざまな方法で细胞内にあるタンパク质分子の活性をも见ることができます。私たちの研究グループでは、この研究をさらに进めて、タンパク质リン酸化酵素(キナーゼ)の活性を顕微镜下でリアルタイムに観察することができるマウスを开発し、白血球が血管外へ出る瞬间でのリン酸化酵素活性化の様子を可视化することに成功しました。今后、さまざまな组织で分子の活性をリアルタイムに観察することで、试験管内の研究ではわからなかった新しい発见が生まれるでしょう。また、细胞の动きを见ながら薬剤効果を観察することできますので、创薬研究への展开も期待されます。

概要

炎症反応は生体修復过程の一つであり、私たちの体になくてはならないものです。しかし、同时にその过剰な反応はしばしば私たちの健康を损ないます。そのため、炎症を抑制する抗炎症薬が医疗では重要な役割を占めています。炎症反応は、好中球をはじめとする白血球が血管から游出して壊れた组织や细菌を攻撃するところから始まります。组织や细菌のどんな分子が白血球を呼び寄せるのか、白血球の中でどんな分子が壊れた组织や细菌を攻撃するのに必要なのか、これまでさまざまな研究が试験管内でなされてきました。しかし、そのような生体分子の动态は生化学的に(=试験管の中で)解析できても、生体内で観察する术はほとんどありませんでした。

本研究室では、生きた个体で分子の活性を顕微镜下に観察するために、特别なマウスを作成しています。本研究では、细胞外シグナル制御キナーゼ活性を観察する贰滨厂鲍碍贰マウスと、プロテインキナーゼ础活性を観察する笔碍础肠丑耻マウスを使って、白血球が血管から出て、壊れた组织や细菌を认识する过程でこの二つのキナーゼがどのような时间?空间制御を受けているかを麻酔下のマウスで観察しました。そして、惊くべきことに、インドメサシンに代表される非ステロイド性抗炎症薬が白血球をむしろ活性させることを见出しました。この结果は、非ステロイド性抗炎症薬肠炎として知られる疾患の原因の一端を解明したものと考えられます。

白血球(好中球)が血管内皮に强く结合すると细胞外シグナル制御キナーゼの活性が上昇することがわかる。

详しい研究内容について

生きたマウスの白血球の中で分子活性を可視化することに世界で初めて成功 -非ステロイド性抗炎症薬は白血球を活性化する-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Rei Mizuno, Yuji Kamioka, Kenji Kabashima, Masamichi Imajo, Kenta Sumiyama, Eiji Nakasho, Takeshi Ito, Yoko Hamazaki, Yoshihisa Okuchi, Yoshiharu Sakai, Etsuko Kiyokawa and Michiyuki Matsuda
"In vivo imaging reveals PKA regulation of ERK activity during neutrophil recruitment to inflamed intestines"
Journal of Experimental Medicine Published May 19, 2014

掲载情报

  • 日刊工業新聞(5月27日 23面)に掲載されました。