2014年5月16日
武井義則 薬学研究科特定助教らの研究グループは、脊髄での神経細胞産生を亢進して脊髄損傷による下肢の麻痺を大幅に改善することに成功しました。成熟した脊髄では神経細胞産生は厳密に阻害されており、治療には細胞移植が必要と考えられていました。今回の結果は、内在神経幹細胞の神経細胞産生能力を活性化するだけでも損傷を治療できる可能性を示しました。
本研究成果は、2014年5月15日10时(英国时间)に英国科学誌「サイエンティフィック?リポーツ」誌に掲载されました。
研究者からのコメント
武井特定助教
脊髄は背骨の中の神経组织で、脳からの信号を体の各部位へ送り、また、体からの情报を脳へ送る働きをしています。脊髄を损伤すると损伤部位以下との情报のやり取りが出来なくなり、麻痺が生じます。脊髄损伤は、背骨への强い圧迫、外伤などによって生じます。交通事故や高所からの転落、若年期ではスポーツ外伤、老年期では転倒がその原因となりえます。つまり、谁もが脊髄损伤を患う可能性があります。
脊髄は脳とともに中枢神経组织に分类される组织で、自己再生能力が非常に弱いため、脊髄损伤によって引き起こされた麻痺は自然治癒することはありません。现在は、细胞移植による治疗法の开発が进められています。
今回の报告は、脊髄组织の中にある内在の神経干细胞から神経细胞を产生でき、移植を行わなくても简単な脊髄损伤モデルを治疗できることを示しました。これから、どの程度の规模の脊髄损伤まで内在干细胞の活性化で治疗できるかを検讨する必要がありますが、軽度の脊髄损伤であれば、细胞移植を行わずに内在干细胞の活性化だけで治疗できる可能性が期待されます。
概要
神経干细胞は神経组织を形作る神経细胞とグリア细胞を产生する细胞です。成熟した脊髄の神経干细胞は、损伤部位に集まりグリア细胞を产生しますが、神経细胞を产生しないので损伤された神経回路が自然治癒することはありません。この神経细胞产生を阻害しているメカニズムは解明されていませんでした。
本研究グループは、神経组织再生を阻害するタンパク质狈驳搁の细胞外部分をリン酸化すると、その活性化を阻害できることを以前に报告しましたが、今回の研究成果では、狈驳搁が神経干细胞に発现しており、その神経细胞产生能力を抑制していることを见い出しました。ラット脊髄损伤モデルで脊髄の狈驳搁を抑制したところ、损伤部位近くで神経细胞が新生され、下肢の麻痺が大幅に改善されました。成熟した脊髄での神経细胞产生能力を亢进できること、亢进された内在神経细胞产生能力は损伤を治癒できることが示されました。
详しい研究内容について
成熟した脊髄内での神経細胞新生に成功 -神経組織再生の高効率化に期待-
书誌情报
[DOI]
Kenji Suehiro, Yuka Nakamura, Shuai Xu, Youichi Uda, Takafumi Matsumura, Yoshiaki Yamaguchi, Hitoshi Okamura, Toshihide Yamashita & Yoshinori Takei
"Ecto-domain phosphorylation promotes functional recovery from spinal cord injury"
Scientific Reports 4, Article number: 4972 Published 15 May 2014
掲载情报
- 朝日新聞(5月22日 22面)、京都新聞(5月16日 30面)、産経新聞(5月16日 28面)、中日新聞(5月16日 3面)、日刊工業新聞(5月16日 21面)、日本経済新聞(5月16日 42面)、毎日新聞(5月16日 27面)および読売新聞(5月16日 1面?33面)に掲載されました。