デジタル絵本に独自の教育効果を発見 -4歳児、ひらがなの読みを促進-

ターゲット
公开日

2014年5月2日

正高信男 霊長類研究所教授らの研究グループは、デジタル絵本による、独自の教育効果の可能性が示唆されることを発見しました。

4歳児15名に「たなばたバス」という絵本のデジタル版を、6日间にわたり、毎日2回、计12回の「よみきかせ」を経験させたところ、読めるひらがなの文字数が平均して3文字増加した一方で、従来の纸媒体の絵本で「よみきかせ」を行った别の15名では、そうした学习は起こりませんでした。

本研究成果は、欧州科学誌「Frontiers in Psychology」誌にオンライン掲載されることになりました。

研究者からのコメント

正高教授

この研究から、デジタル絵本のほうが従来の印刷された絵本よりすぐれていると主张するつもりはありません。

养育者がこどもに絵本をよみかせ、楽しいひとときを过ごすのがこどもの発达に重要な役割をはたすのは、ほとんど自明の事実です。しかし、いつも子どもに絵本を読んでやれる时间をとれるかどうかはわかりません。そんなときに、デジタル絵本を効果的に活用することで、こどもの読みの能力を伸ばすことができる、そういう柔软な対応の可能性を示唆した研究结果とうけとっていただけることを期待しています。

概要

デジタル书籍の子どもへの影响については、欧米では议论が沸腾しています。アメリカでの3,500人を対象とした大规模调査では、こどもの电子书籍爱好者は2012年から2013年までの一年间に16%から23%に増加しました。専门家や研究者には、この変化について否定的な意见が大势をしめる気配ですが、一方で、実証的な研究は皆无でした。また、いったん动き出した时代の流れを止めることも困难であると考えられます。

本研究では、アイパッドにダウンロードされた「たなばたバス」を母子で6日间、连続して体験したところ、こどもが読むことができるひらがなの文字数は体験以前にくらべて、平均して3文字増加しました。印刷された絵本の「よみきかせ」を経験した子どもではこういう効果は见られませんでした。ただし、用いられたデジタル絵本はただ単に、印刷物をデジタル化したものではなく、ストーリーがプロのナレーターによって、ナレーションとして流れ(ナレーション机能)、かつ読み上げられる文字がその都度、画面上で赤く彩りされる(ハイライト机能)ようにプログラムされたものであることで、印刷された絵本にはない特徴をそなえています。

详しい研究内容について

デジタル絵本に独自の教育効果を発見 -4歳児、ひらがなの読みを促進-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Nobuo Masataka
"Development of reading ability is facilitated by intensive exposure to a digital children's picture book"
Frontiers in Psychology 5: 396 Published online: 02 May 2014

掲载情报

  • 京都新聞(5月24日 9面)、産経新聞(5月3日 22面)、日本経済新聞(5月3日 38面)、毎日新聞(5月3日 27面)および科学新聞(5月23日 2面)に掲載されました。