2014年4月15日
鈴木智子 経営管理研究部特定講師は、日本社会における「自分へのご褒美」消費の普及に関する研究を行い、イノベーションの普及におけるコミュニケーション活動の重要性を示唆しました。
これまでのイノベーション研究では、技术発明や新しいアイデアの创出など、その创造过程に注目されてきましたが、本研究ではイノベーションのもう一つの侧面である普及过程に焦点を当てています。
研究者からのコメント
イノベーションは数多く行われていますが、その多くが失败に终わってしまっています。中でも、日本公司は技术开発力が决して低くないにも関わらず、それを竞争力に结び付けられていないといわれています。その理由の一つに、イノベーションの创造过程に注目が集まり、普及过程がどちらかというと重视されてこなかったことが考えられます。
せっかくの素晴らしい技术や良い商品も、お客様にその価値を理解してもらえず、购入して顶けなければ、失败に终わってしまいます。イノベーションは特に、その新しさゆえ、不确実性を持っています。社会にとって、このイノベーションはどうして真っ当なのか(道徳的正当性)、お客様にとってどんな価値をもたらしてくれるのか(実践的正当性)といったことを、しっかりと伝えていくことがイノベーションの成功には必要だと思われます。
本研究では、イノベーション普及の正当化プロセスにおけるコミュニケーションの役割について検讨しましたが、今后は他の要因についても研究し、イノベーション普及のメカニズムの解明を行い、世界経済の発展に贡献していきたいと考えています。
概要
イノベーションの重要性については、政府を始め、多くの研究者や実务家によってすでに指摘されているとおりです。これまでのイノベーション研究では、技术発明や新しいアイデアの创出など、その创造过程が注目されてきましたが、真の意味でイノベーションを成功させるためには、どのようにイノベーションを社会に普及させていくかという点についても考える必要があります。そこで、本研究ではイノベーションの普及过程に焦点をあて、とくにイノベーションの普及者が発信するコミュニケーション?メッセージがもたらす影响について検讨しました。
本研究では、「自分へのご褒美」消费の変迁に関する歴史的分析とコミュニケーション?メッセージの内容分析を行い、特に1987年から2009年といった约20年间の「自分へのご赏美」消费の形成において、公司やメディアが発信したコミュニケーション?メッセージを分析しました。
その结果、本研究から见えてきたのは、イノベーションを社会に普及させるためには「正当性」を与えることが重要であるということ、また、正当性にはさまざまなタイプがありますが、イノベーションの普及段阶によって必要とされる正当性のタイプが异なるということも分かりました。具体的には、初期においては、イノベーションが「真っ当である」という评価(道徳的正当性)と、イノベーションを採用することで価値が得られるという评価(実践的正当性)が、そして后期には、イノベーションが普通のことであるという评価(认知的正当性)が重要になります。そしてこれら正当性を获得する上で、コミュニケーションによるフレーミング活动が有用であることも示唆されました(図)。
図:イノベーション普及の段階、正当化、そしてフレーミング戦略(注:イノベーション普及の段階は、ロジャーズ([1962] 2003)の採用者カテゴリーを採用している。)