ターゲット
公开日
2019年度 学生海外研究活动助成金について、以下の通り募集します。
1.趣旨?目的
京都大学国际教育委员会国际学生交流委员会では、学生がフィールド调査や、国际学会での研究発表、海外での共同研究など研究目的で海外へ渡航するにあたり、学生海外研究活动助成金として资金を支援します。
2.奨学金
1人20万円
- 原则として、渡航前に支给します。报告书の提出が无い场合は、返还を求めます。
- 海外派遣誓约书に记载した内容に反していることが判明した场合、返还を求めることがあります。
3.採用人数
30人程度
4.応募资格及び要件
以下 1.~12. に掲げる資格?要件を全て満たすこと。
- 応募时及び実施时において、本学の学部?大学院における正规学生(休学者を除く)であり、指导教员からの推荐があること。
- 出発日から帰国日を含めて10日间以上の海外での研究活动を目的とすること。なお、他の理由で海外渡航中の活动は除きます。
- 2019年7月19日から2020年2月29日までに开始する活动であること。
- 外务省危険情报において、危険レベル0または1地域での活动であること。危険レベル2以上の地域への立ち入りは认めない。
- 海外で研究活动ができる健康状态であること。
- 海外での活动はあくまでも自己责任であるため、海外滞在リスクを十分认识し、自らを律すること。
- 治疗?救援费用无制限の海外旅行保険に加入し、保険証书の写しを提出できること。
- 採択后は、海外渡航誓约书(兼指导教员の承诺书)を提出すること。なお、採択者の氏名?所属?计画名等は公开されます。
- 渡航期间终了后、报告书を帰国后2週间以内に提出すること。(报告书の内容は公开されます。)
- 大学が指定する海外渡航の安全に関する説明会へ参加すること。参加しない场合は渡航を认めません。
- 2019年度京都大学体験型海外渡航支援制度~鼎会プログラム「おもろチャレンジ」~に応募した者は、応募できません。
- 同一年度の応募は、一人一件とする。なお、过去に本助成金に採択された者は、応募できません。
5.审査方法
书类审査:海外渡航计画书(兼推荐书)による书类审査
※ 内容によっては、ヒアリングを実施する場合もあります。
6.审査基準
- 自ら计画した渡航の目的が明确であり、到达目标や得られる成果を含めわかりやすく记载されていること。
- 渡航に対するリスクの可能性を认识し、予防策?対応策などを考えた计画であること。
- 奨学金の使用用途について、计画を持っていること。
応募手顺、选考日程、採択された场合の注意事项等
碍鲍尝础厂滨厂留学情报に掲载の募集要项にて确认してください。
募集要項は、KULASISトップページ > 留学情報> 2019年4月1日付け記事「2019年度学生海外研究活动助成金の募集について」に添付しています。
碍鲍尝础厂滨厂ログインページ
7.问い合わせ?书类提出先
国际教育交流课 海外留学掛
Tel: 075-753-2561
E-mail: koryusien*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)