京都大学孜孜赏表彰式を开催しました。(2013年6月27日)

 本学における教育、研究、社会貢献等の業績が極めて顕著であると認められた本学教員を表彰することにより本学の一層の発展を期することを目的として、平成24年11月に創設した京都大学孜孜(しし)赏の第1回目の表彰式を百周年時計台記念館で開催しました。受賞者は以下の通りです。(50音順)

所属 职位 氏名 受赏理由
环境安全保健机构 特定教授?机构长 大嶌 幸一郎 环境安全保健机构長として、安全で安心な教育、研究、医療活動の場を確保する取り組みとして、本部構内の交通安全対策を行い、長年の課題であった自動車の入構規制や駐輪場の整備を積極的に推し進め大学の管理運営に多大な貢献があった。
総合生存学馆 特定教授?学馆长 川井 秀一 広範な諸学を俯瞰できる能力を備え、自らの高い専門性を社会の課題解決のために展開できる幅広い知識とそれらを統合?融合し実践展開できる新たな能力を備えた次世代を担うグローバルリーダー人材の育成を行うため、既存の枠を超えた新たな教育課程を備えた総合生存学馆の創設に多大な貢献をした。
物质-细胞统合システム拠点 教授?拠点长 北川 進 ナノ材料开発による先端先进研究の推进
アジア?アフリカ地域研究研究科 教授 小杉 泰 中东地域研究、イスラーム学の研究において、原典研究に基づく研究方法の理论化と原典そのものの収集、および歴史と现代を架桥する连続的视座や政治?法?社会?経済を结びつけた総合的地域研究の视座の提示により、地域研究の基盘整备と発展、特に日本の中东地域研究とイスラーム学の拡大?発展に寄与した。
医学研究科 教授 長田 重一 アポトーシス、细胞死の分子机构?生理作用を解析し、癌や自己免疫疾患など种々のヒトの病気に関与していることを示した。
颈笔厂细胞研究所 教授?研究所长 山中 伸弥 人工多能性干细胞(颈笔厂细胞)の开発

 最初に、江﨑信芳 理事?副学長(総務?企画?情報環境担当)が開会の辞を述べ、引き続き、松本紘 総長が受賞者に表彰状と副賞を授与しました。次に松本総長が受賞者への祝辞を述べました。

 最后に、江﨑理事?副学长が闭会の辞を述べました。その后、记念撮影と恳谈を行い、终始盛会のうちに终了しました。

 なお、当日欠席の長田重一 医学研究科教授については、2013年7月5日(金曜日)に総長応接室で別途表彰式を開催しました。

左から长田教授、山中研究所长、川井学馆长、小杉教授、北川拠点长、大嶌机构长
左から长田教授、山中研究所长、川井学馆长、小杉教授、北川拠点长、大嶌机构长
记念撮影の様子(2013年6月27日)
记念撮影の様子(2013年6月27日)
记念撮影の様子(2013年6月27日)
记念撮影の様子(2013年7月5日)