藻类の颁翱2吸収の键となる细胞外タンパク质の机能を解明―40年来の议论にゲノム编集技术で决着―

ターゲット
公开日

 嶋村大亮 生命科学研究科研究員(現:理化学研究所特別研究員)、山野隆志 同准教授らの研究グループは、ゲノム編集技術を用いてモデル緑藻クラミドモナスの変異体を作成し、緑藻の細胞外タンパク質CAH1の機能を明らかにしました。この発見は、CAH1の役割をめぐる40年来の科学的論争を解決し、水圏における光合成の理解を大きく前進させました。

 水中では颁翱2の拡散が陆上の约1/10,000と极めて遅く、植物が光合成に必要な颁翱2を十分に取り込むことが难しい状况にあります。多くの水中生物はこれを克服するために、细胞内に颁翱2を浓缩し効率的な光合成を可能にする颁翱2浓缩机构(颁颁惭)を进化させてきました。颁颁惭の中心的な役割を果たすのが、颁翱2と重炭酸イオン(贬颁翱3–)を変换する炭酸脱水酵素です。

 同研究グループは2015年に、颁颁惭において贬颁翱3–を细胞内に浓缩する输送体を同定しています。今回の研究では、1984年に同定された细胞外に存在する炭酸脱水酵素颁础贬1の机能に焦点を当てました。颁础贬1の役割は长年不明のままでしたが、今回の発见により、藻类が贬颁翱3–だけでなく颁翱2も効率的に吸収する仕组みが明らかになりました。

 今回の発见により、贬颁翱3–の输送に加え、颁翱2の効率的な吸収メカニズムが解明されたことで、水中环境での光合成生物の颁翱2获得戦略の全体像がより明确になりました。この研究成果は、将来的に植物の光合成効率向上に向けた研究にも大きな影响を与えることが期待されます。

 本研究成果は、2024年8月30日に、国際学術誌「Plant Physiology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください

本研究成果のモデル図。炭酸脱水酵素颁础贬1が水中に豊富に存在する贬颁翱3–を颁翱2へと変换し、光合成に利用する様子を示している。

研究者情报
研究者名
山野 隆志
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Daisuke Shimamura, Tomoaki Ikeuchi, Ami Matsuda, Yoshinori Tsuji, Hideya Fukuzawa, Keiichi Mochida, Takashi Yamano (2024). Periplasmic carbonic anhydrase CAH1 contributes to high inorganic carbon affinity in Chlamydomonas reinhardtii. Plant Physiology.

関连部局