高田昌彦 ヒト行动进化研究センター特任教授(研究当時)、南本敬史 量子科学技術研究開発機構次長、小山佳 同主任研究員らの研究グループは、私たちが状況の変化に遭遇した際により良い選択を導きだす、2つの思考回路を発見しました。
これまで、状况の変化に柔软に対応するためには、试行错误的に体当たりで最适と思う行动を选ぶ「実践型」と、事前知识や理论を当てはめて効率よく最适な行动を选ぶ「理论型」の2つの思考法があり、いずれにも前头眼窝野という脳领域が重要であると考えられていました。しかし、前头眼窝野の指令が次にどの脳领域へ伝えられてこれらの思考が実现されているかは不明でした。
本研究では、ヒトに近いサルをモデルとして、これまでに量子科学技术研究开発机构が开発した化学遗伝学とイメージングを组み合わせた技术を使うことで、前头眼窝野からつながる2つの脳领域である、尾状核と视床背内侧核をピンポイントで特定して、各脳领域に流れる神経情报を一时的に止める実験を行いました。その结果、前头眼窝野から尾状核への脳回路が「実践型」の思考に、前头眼窝野から视床背内侧核への脳回路が「理论型」の思考にそれぞれ関与することを、世界で初めて明らかにしました。
この成果は、ヒト同様に高度に発达した前头叶を含むどの脳回路がどのような思考パターンの実现に関与しているのか、つまり思考回路を明らかにした、世界でも类を见ない研究であり、ヒトの高次脳机能の仕组みの理解を深めるブレイクスルーとなることが期待されます。また状况の変化への対処に障害を伴う精神?神経疾患(例えば强迫性障害(翱颁顿)等)の病态理解や治疗法の开発につながる可能性があります。
本研究成果は、2024年8月28日に、国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Kei Oyama, Kei Majima, Yuji Nagai, Yukiko Hori, Toshiyuki Hirabayashi, Mark A. G. Eldridge, Koki Mimura, Naohisa Miyakawa, Atsushi Fujimoto, Yuki Hori, Haruhiko Iwaoki, Ken-ichi Inoue, Richard C. Saunders, Masahiko Takada, Noriaki Yahata, Makoto Higuchi, Barry J. Richmond, Takafumi Minamimoto (2024). Distinct roles of monkey OFC-subcortical pathways in adaptive behavior. Nature communications, 15, 6487.