光を细かく分光したオーロラの二次元画像の取得に成功?ハイパースペクトルカメラによる観测画像を公开?

ターゲット
公开日

 核融合科学研究所「オーロラ観測プロジェクト」は、分光計測システムを用いたプラズマ観測の技術を用いて、オーロラの詳細な色を調べることができる観測システム「オーロラ観測用ハイパースペクトルカメラ」(HySCAI:Hyperspectral Camera for Auroral Imaging)をスウェーデンのキルナに2023年5月に設置し、同年9月に観測を開始しました。

 この度、海老原祐輔 生存圏研究所教授、吉沼幹朗 核融合科学研究所助教、居田克巳 同特任教授はハイパースペクトルカメラの初観測に成功し、その結果を論文に発表しました。また、この論文発表に合わせて、江本雅彦 核融合科学研究所助教が、HySCAIの観測画像を同研究所のホームページで公開しました。公開されたデータは、オーロラが観測可能な期間(9月から4月)を通じて得られた全てのオーロラの詳細なスペクトル(色)の空間分布です。降り注ぐ電子により異なる彩りをもつオーロラの観測を通して、それを生み出す電子のエネルギー(速度)を推定することができ、多様なオーロラの生成機構の解明につながる重要なデータとなることが期待されます。

 本研究成果は、2024年8月2日に、国際学術誌「Earth, Planets and Space」に掲載されました。

文章を入れてください
电子のエネルギーが小さく低速で飞来した场合(左)と、エネルギーが大きく高速で飞来した场合(右)のオーロラの色の违い
研究者のコメント

「人工のプラズマを研究する核融合プラズマ分野と、自然のプラズマを扱う宇宙空间物理分野が连携し、2次元ハイパースペクトル観测が実现しました。オーロラの2次元画像に波长を加えた详细な3次元情报を得ることができ、オーロラ研究の新たな展开が期待されます。」(海老原祐辅)

研究者情报
研究者名
海老原 祐輔
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
M. Yoshinuma, K. Ida & Y. Ebihara (2024). Development of hyperspectral camera for auroral imaging (HySCAI). Earth, Planets and Space, 76, 96.

メディア掲载情报

読売新聞大阪版(8月9日 27面)に掲載されました。

関连部局