颁翱痴滨顿-19治疗用多能性干细胞由来罢细胞製剤の作製に初めて成功—特许出愿を完了し临床试験に向けた开発が本格化—

In other languages
ターゲット
公开日

 河本宏 医生物学研究所教授は、藤田医科大学、大阪大学、および国立成育医療研究センター研究所との共同研究により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療用の多能性幹細胞由来キラーT細胞製剤の作製に世界で初めて成功し、本学が主導する形で特許出願を行いました。この成功により、臨床試験に向けた開発研究が本格化します。

 今回开発した细胞製剤は、「キラー罢细胞」と呼ばれるウイルス感染细胞を杀伤する能力がある细胞をベースにしたもので、多能性干细胞である贰厂细胞から作られます。材料として使う贰厂细胞は、拒絶されにくいように遗伝子を改変させたものです。

 この罢细胞製剤を用いた临床试験は、藤田医科大学で行われる计画です。対象となる患者としては、がん治疗の中で免疫不全状态になったために颁翱痴滨顿-19が难治性になった症例を想定しています。

文章を入れてください
作製したキラー罢细胞によるウイルスタンパク発现肺胞上皮细胞の杀伤の様子
研究者からのコメント

「颁翱痴滨顿-19は大きな胁威ではなくなりつつありますが、一部の患者にとってはまだまだ恐ろしい疾患です。この度、ようやく治疗用罢细胞製剤の开発に成功し、临床试験に向けての开発が本格的に动き出しました。今回作製した细胞製剤は机能的には十分ですが、临床で使うにはまだ多くの手顺が必要です。なお、今回开発した技术は他の様々な致死的ウイルスにも使えます。人类をウイルス感染による死から救うブレイクスルーになればと愿っています。

もう一点、この成果は、医生物学研究所だからこそ达成できたという事も述べておきたく思います。当研究所は、これまでに、ウイルス学、再生医学、免疫学などの领域の研究で世界を牵引してきた実绩があります。今回の研究成果は、まさに免疫学-再生医学-ウイルス学の融合によってなされたものであり、医生物学研究所ならではの强みが発挥されたと言えます。」(河本宏)

研究者情报
研究者名
河本 宏
メディア掲载情报

京都新聞(7月30日 2面)、読売新聞(7月30日 29面)、産経新聞(7月30日 25面)、日本経済新聞(7月30日 38面)、日刊工業新聞(7月30日 25面)、毎日新聞(7月31日 25面)に掲載されました。

関连部局