心电図によるスクリーニングと心血管疾患発症の详细な関连が明らかに

ターゲット
公开日

 井上浩輔 白眉センター/医学研究科准教授、石見拓 医学研究科教授、森雄一郎 同博士課程学生と八木隆一郎 米国ハーバード大学(Harvard University)リサーチフェロー、後藤信一 同講師の研究グループは、全国健康保険協会(協会けんぽ)の生活習慣病予防健診および医療レセプトのデータ(約300万人)を用いて、健康診断において心電図異常が指摘されると、将来の心血管疾患(CVD)の発症リスクが上昇することを明らかにしました。

 これまでの研究で、心电図所见が心血管疾患の発症と関连があることは指摘されてきた一方で、一般集団での心电図スクリーニングの役割に関して包括的な评価がされていませんでした。本研究では、全国健康保険协会(协会けんぽ)加入者を対象とし、心电図所见と将来の颁痴顿発症のリスクの関连を评価しました。その结果、軽度心电図异常や重度心电図异常が指摘された加入者は、正常所见だった加入者と比较して、将来の心血管疾患発症のリスクの上昇が见られました。さらに、軽度心电図异常の种类だけではなく数が多い场合、颁痴顿発症リスクや重度心电図异常発症リスクがより高くなることが示されました。

 本研究结果は、日本において一般的である健康诊断における心电図検査が心血管疾患のリスク评価に有用である可能性を示しています。心血管疾患の负担が世界的に増大している中、简易?安価な心电図を用いた集団的なアプローチが再评価される可能性があります。このような一般集団における大规模な心血管スクリーニングに着目した研究は世界的にみても限られているため、より详细な评価が望まれます。さらに、颁痴顿スクリーニングの更なる精度向上のためには人工知能(础滨)の活用が今后期待されています。

 本研究成果は、2024年7月2日に、国際学術誌「JAMA Internal Medicine」に掲載されました。

文章を入れてください
心电図异常(軽度异常一つ、軽度异常二つ异常、重度异常)がある场合、正常心电図を持つ加入者と比较して、心血管疾患を発症するリスクが高かった。
研究者のコメント
「本研究は、八木(笔头着者)が循环器内科医としての経験から、心血管疾患を発症する前にどれくらい心电図に异常がみられているのか?という点に兴味を持ちました。加えて、海外での研究生活にて、日本のような健康诊断制度は世界的にみても稀有であり、本テーマにおいて健康な一般集団における知见が少ないことに気づいたところから解析をスタートさせました。近年、人工知能が临床データ解析に非常に高いポテンシャルを持っているがわかってきており、本研究结果が今后心电図解析分野における人工知能の実装に向けた基础になると考えております。」
研究者情报
研究者名
井上 浩輔
研究者名
石見 拓
研究者名
森 雄一郎
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Ryuichiro Yagi, Yuichiro Mori, Shinichi Goto, Taku Iwami, Kosuke Inoue (2024). Routine Electrocardiogram Screening and Cardiovascular Disease Events in Adults. JAMA Internal Medicine.

メディア掲载情报

日本経済新聞(7月9日 16面)、京都新聞(7月10日 21面)、朝日新聞(8月21日 20面)、読売新聞(8月24日 18面)に掲載されました。