霊长类の重层社会は、安定した核となる复数の群れが离合集散しながら、行动をともにする高次の集団です。重层社会はヒトを含む一部の霊长类でしか报告がありません。テングザルは、そのような重层的な社会を形成する数少ない霊长类种です。
松田一希 野生动物研究センター教授らの研究グループは、野生テングザルの行動?生態データを長年にわたり蓄積してきました。そして本研究では、マレーシアのサバ州に生息するテングザルの直接観察と、採取した糞の遺伝子解析から個体間の社会関係や血縁度等を検討しました。その結果、テングザルは霊長類では極めて珍しい、父系的な基盤を有する重層社会を形成している可能性が示唆されました。人類社会の進化史における重要な要素である「父系性」と「重層性」が、テングザルのような系統的にはヒトと遠縁の霊長類でなぜ進化したのかを理解することは、人類の社会進化を考える上での重要な手がかりとなります。
本研究成果は、2024年1月2日に、国際学術誌「Behavioral Ecology and Sociobiology」にオンライン掲載されました。

「长寿で饲育繁殖が困难な絶灭危惧霊长类の研究は、一朝一夕には成果がでません。この研究のもともとのアイデアは、2014年に採択された研究费でした。その后、様々な研究プロジェクトに参画する中で、テングザルの鼻における性选択の発见と、本研究成果である重层社会との関连性が浮かび上がりました。远回りに思えるプロセスの中で、テングザルを、そして私たちヒトを理解するためのパズルのピースが次第に组み合わせっていくことにワクワクします。こうした地道な研究の积み重ねが谁も想像し得ない、『鼻』を明かすような面白い発见につながるのかもしれませんね。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Ikki Matsuda, Tadahiro Murai, Cyril C. Grueter, Augustine Tuuga, Benoit Goossens, Henry Bernard, Nurhartini Kamalia Yahya, Pablo Orozco-terWengel, Milena Salgado-Lynn (2024). The multilevel society of proboscis monkeys with a possible patrilineal basis. Behavioral Ecology and Sociobiology, 78:5.
日本経済新聞(1月28日 26面)に掲載されました。