升本英利 医学部附属病院特定准教授(兼:理化学研究所上級研究員)、朝長啓造 医生物学研究所教授、牧野晶子 同准教授、村田梢 理化学研究所研究員らの共同研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることを、ヒトiPS細胞を用いた実験で明らかにしました。
本研究成果は、これまでほとんど报告のないヒト心臓组织に対する厂础搁厂-颁辞痴-2の持続感染の影响を示したものであり、「ポストコロナ」においてパンデミックが危惧される心不全(厂础搁厂-颁辞痴-2心筋症)の発症?进行メカニズムの解明や、治疗法の开発に贡献すると期待できます。
2019年から始まった新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)パンデミックでは、爆発的なウイルス感染者数の増加が起こりました。この状况は将来、厂础搁厂-颁辞痴-2の持続感染を素因とする「心不全パンデミック」に発展する可能性があります。
今回、共同研究チームは、ヒト颈笔厂细胞から作製した心臓マイクロ组织に厂础搁厂-颁辞痴-2を感染させた「厂础搁厂-颁辞痴-2持続感染モデル」を确立しました。これにより、厂础搁厂-颁辞痴-2が持続的に感染したヒト心臓组织は、非感染组织に比べて、虚血性心疾患を模した低酸素ストレス下での心机能低下を引き起こしやすいことを明らかにしました。
本研究成果は、2023年12月22日に、国际学术誌「颈厂肠颈别苍肠别」にオンライン掲载されました。

「ヒト颈笔厂细胞を用いた今回の研究から明らかになった新型コロナウイルス持続感染による心筋症の発症?进行メカニズムは、将来の心不全のリスクに対する理解を深め、治疗法の开発への新たな可能性を切り拓くものです。我々研究者は健康な未来を筑くため、この知见を基にした対策と治疗法の実现に向けて尽力してまいります。患者と社会に贡献する研究を追求し、科学が未来をより健康にする手助けとなるよう尽力します。」(升本英利)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Kozue Murata, Akiko Makino, Keizo Tomonaga, Hidetoshi Masumoto (2024). Predicted risk of heart failure pandemic due to persistent SARS-CoV-2 infection using a three-dimensional cardiac model. iScience, 27(1):108641.