梅野健 情报学研究科教授、柿中晋治 同博士課程学生(研究当時)、早川正亮 株式会社みずほ銀行次長、加藤大輔 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社主任コンサルタントは、市場のフラクタル性を考慮した相関(DCCA)を考慮したポートフォリオスイッチング戦略を新たに発見し、その有効性を実際の資産データを用いたシミュレーションにより確認しました。これらの結果は、フラクタル相関を通して表現される投資家のスケール選好(投資ホライゾン)には移り変わりがあることを示唆すると同時に、統計物理学のフラクタル性の概念が金融市場のリスクをより的確に表現していることを意味します。
本研究成果は、2023年10月31日に、国際学術誌「Applied Economics Letters」にオンライン掲載されました。

提案手法(フラクタルポートフォリオ戦略)は2008年リーマン危机(金融危机)のリスクをより正确に评価することができ、金融危机时の最大ドローダウンを既存の标準モデル(平均分散モデル)と比较して小さくすることにより、结果的に+1760亿円の运用益の差が生じた。
「今回、実际に运用で考虑されるデータ(共同研究先に确认)を用いて、実用的な资金运用(ポートフォリオ)の効率性の観点から、金融市场においてフラクタル性が键となる概念であることを明らかにしました。今回の研究は、日本を代表するメガバンクにおいて実际に资金运用をしているグループとの共同研究により初めて実现されたものであり、大学の学术研究と金融実务が融合された研究成果となります。
ポートフォリオは、大学を対象とする10兆円ファンドが话题になっていますが、どこの大学に配分されるかということだけでなく、そのポートフォリオが科学的なリスクの精密な评価を反映したものかの検証こそが肝要で、今回の知见は、それだけでなく世界の全ての金融実务におけるポートフォリオ构筑、及び効率性の検証に重要な役割を果たすと期待しています。大学が参照ポートフォリオおよび、标準的なポートフォリオとなっている平均-分散モデルよりも、市场のフラクタル性を考虑することで更に効率的なポートフォリオ构筑に関与できることを示したこと、适正なポートフォリオ理论を构筑することで、更には金融市场の安定性にも贡献しうることに、本研究の社会的な意义があると考えます。」(梅野健)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Shinji Kakinaka, Tadaaki Hayakawa, Daisuke Kato, Ken Umeno (2023). Fractal portfolio strategies: does scale preference of investors matter?. Applied Economics Letters.