知覚のコマ落ちから、意识の时间を可视化―意识の进化的侧面にもアプローチ―

ターゲット
公开日

 皆さんは、スマートフォンで动画を见ているとき、映像がフリーズした后、画像が飞ぶような経験をしたことはありませんか。このようなコマ落ち现象は、私たちの知覚意识でも起こっています。それを端的に示す例として、「注意の瞬き」という现象があります。注意の瞬きとは、次々と现れる画像のうち、先行する画像に注目していると、数百ミリ秒ほど后続する画像が知覚できない现象で、研究分野において、いわば「知覚意识のコマ落ち」として知られています。

 小村豊 人间?环境学研究科教授、知念浩司 同研究生、河端亮良 同修士課程学生らの研究グループは、サルにも注意の瞬きに特徴的な心理物理関数が現れることを明らかにしました。ただし、ヒトの注意の瞬きと比べると、ヒトの方がコマ落ちの時間が短く、その関数をスケール変換すると、サルのコマ落ち関数にフィットすることから、感覚信号が意識の上にのぼるための処理スピードに種間差があることも分かりました。最近の赤ちゃん研究において、注意の瞬きの時間が、発達と共に短縮される事が分かっています。ヒトの発達と霊長類の進化で拡大する脳領域は重複しているので、この領域が、感覚情報を意識情報へ変換する過程に関わっている可能性があります。本研究グループでは、今後、その詳細を明らかにしたいと考えています。

 本研究成果は、2023年10月31日に、国际学术誌「颈厂肠颈别苍肠别」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
イラストレーション:Mochiduki Ami and Hayanon (Science Manga Studio, 2023)
研究者のコメント

「动物に意识の有无を问うことは一般的に难しいと考えられています。しかし研究室翱叠の知恵も借りながら、おさるさんから意识?无意识の节目のような现象を引き出せた瞬间は、かけがえないのものでした。私たちは、データサイエンスにも兴味があるのですが、データ利用やモデル化にとどまるのではなく、数理情报の技术を计测に生かし、谁も知らない生きた现象に、初めて立ち合う人にもなりたいと思いつつ、研究に取り组んでいます。」(小村豊)

研究者情报
研究者名
小村 豊
研究者名
知念 浩司
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Koji Chinen, Akira Kawabata, Hitoshi Tanaka, Yutaka Komura (2023). Inaccessible time to visual awareness during attentional blinks in macaques and humans. iScience, 26(11):108208.