异常金属における超低速临界电子电荷ゆらぎの観测に成功‐异常金属状态解明の手がかりに‐

ターゲット
公开日

 瀬戸誠 复合原子力科学研究所教授、小林寿夫 兵庫県立大学教授、中辻知 東京大学教授、依田芳卓 高輝度光科学研究センター主幹研究員、玉作賢治 理化学研究所チームリーダー、P. Coleman Rutgers大学教授の研究グループは、大型放射光施設「SPring-8」のビームラインBL09XUおよびBL19LXUにおける高輝度X線を利用したメスバウアー吸収分光法により、量子物質超伝導体β-YbAlB4 の異常金属相における超低速臨界的電荷揺らぎを観測することに初めて成功しました。

 量子物质の局在化の近傍で発生する异常金属状态で観测される现象を理解するためには、基盘となる电子电荷の揺らぎ(ダイナミックス)を调べる必要があります。电子と原子核の相互作用を测定するメスバウアー吸収分光法を用いて、温度と圧力の関数として、β-驰产础濒叠4の异常金属相の电荷揺らぎを调べました。フェルミ液体状态での単一吸収ピークは、异常金属状态において2つのピークに分裂することが分かりました。このスペクトルの変化は、ポーラロンの形成により长い时间スケールで揺らぐ电子电荷の影响で、単一原子核迁移が変调された结果として解釈されます。この超低速临界的电子电荷揺らぎの観测は、异常金属状态と超伝导発现の起源に新たな知见を提供します。

 本研究成果は、2023年3月2日に、「厂肠颈别苍肠别」誌にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
(上図)放射光メスバウアー分光测定を行うためのビームライン构成。
(下図)驰产イオンの异なる価数状态での174驰产原子核のエネルギー準位と価数揺动によるスペクトルの変化の模式図
研究者情报
研究者名
瀬戸 誠
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Hisao Kobayashi, Yui Sakaguchi, Hayato Kitagawa, Momoko Oura, Shugo Ikeda, Kentaro Kuga, Shintaro Suzuki, Satoru Nakatsuji, Ryo Masuda, Yasuhiro Kobayashi, Makoto Seto, Yoshitaka Yoda, Kenji Tamasaku, Yashar Komijani, Premala Chandra, Piers Coleman (2023). Science, 379(6635), 908-912.