前田啓一 理学研究科教授(研究当時:同准教授)らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡で超新星SN2018ivcの長期モニタリング観測を実施し、超新星からの電波発光が弱まった後、約1年経過後からミリ波帯で再増光したことを発見しました。理論モデルと比較することで、この大質量星が、爆発前の一生の末期に連星相互作用の影響を受け星の表面のガスを周囲に撒き散らした末に終焉を迎えたことが分かりました。このような電波再増光を示す超新星の発見は、大質量星進化における連星進化の役割を体系的に理解する上で、重要な成果です。
本研究成果は、2023年3月1日に、天体物理学専门誌「アストロフィジカル?ジャーナル?レターズ」に掲载されました。

?(?????1枚目)画面中央のオレンジ色の星が将来超新星爆発を起こす。青色の星はその伴星。(2枚目)伴星との重力相互作用によって爆発直前(爆発の约1500年前)に星周物质がばら撒かれる。(3枚目)超新星爆発の瞬间。(4枚目)爆発で飞び散った星の残骸が时间差で星周物质に届き、约1年后以降に电波再増光として観测された。
An illustration of a supernova before and after its explosion. (First image) The orange star in the center of the screen will eventually undergo a supernova explosion. The blue star is its companion. (Second image) The material surrounding the star is scattered due to gravitational interaction with its companion, about 1500 years before the explosion. (Third image) The moment of the supernova explosion. (Fourth image) The debris of the exploded star reaches the material surrounding it with a time delay, and is observed as a radio wave flare about a year later.
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), K. Maeda et al.
「银河系外超新星のミリメートル域电波観测は困难が伴い、これまでほとんど観测例がありません。アルマ望远镜という、他の追随を许さない能力を持つミリメートル电波望远镜により初めて可能となりました。现在もアルマ望远镜による超新星観测プログラムが採択されており、今后は京都大学せいめい望远镜などにより取得される可视域のデータと合わせて、恒星进化や超新星爆発机构の未解明问题にさらに深く迫れるものと期待しています。」(前田启一)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Keiichi Maeda, Tomonari Michiyama, Poonam Chandra, Stuart Ryder, Hanindyo Kuncarayakti, Daichi Hiramatsu, Masatoshi Imanishi (2023). Resurrection of Type IIL Supernova 2018ivc: Implications for a Binary Evolution Sequence Connecting Hydrogen-rich and Hydrogen-poor Progenitors. The Astrophysical Journal Letters, 945(1):L3.