高田昌彦 ヒト行动进化研究センター特任教授、井上謙一 同助教、南本敬史 量子科学技術研究開発機構グループリーダー、宮川尚久 同客員研究員、川嵜圭祐 新潟大学准教授、松尾健 東京都立神経病院医長、鈴木隆文 情報通信研究機構室長らの共同研究グループは、化学遺伝学という手法を利用することで、てんかんの症状が発生した時にのみ神経活動を抑制するオンデマンド治療法を開発し、その有効性をサルモデルで実証することに成功しました。
てんかんは局所の神経细胞の异常な兴奋が脳の広范囲に伝播し、けいれんや意识消失などの発作を引き起こす深刻な病気です。薬物疗法や外科手术などの治疗法は、时として正常な脳机能を阻害する可能性もあり、てんかん病巣のみに集中し、かつ発作时のみに作动して异常活动を抑えるようなオンデマンド治疗が求められていました。
本研究では、遗伝子操作で导入した人工受容体とそれにのみ作用する人工薬剤を用いて神経活动を操作する化学遗伝学と呼ばれる手法を用いて、てんかんサルモデルにおけるてんかん発作の治疗効果を検讨しました。サルの一次运动野を仮のてんかん病巣と见立て、薬で异常兴奋を引き起こすと、その活动が脳に広く伝わり全身性のてんかんが引き起こされます(前头叶てんかんサルモデル)。この领域の神経细胞に人工受容体を导入し、薬剤で引き起こしたてんかん発生时に量子科学技术研究开発机构が独自开発した人工薬剤(デスクロロクロザピン;顿颁窜)を投与すると、わずか数分でてんかんの脳波と症状が抑えられることが确认できました。これまで化学遗伝学技术の脳疾患への治疗応用はマウスなど小动物を対象とした研究に限られてきました。今回、ヒトと同じ霊长类で高度に発达した大きな脳をもつサルでその有効性を确认できたことは、今后の临床応用に向け大きく前进する成果であるといえます。
本研究成果は、2023年2月28日に、「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。

「サルを用いた疾患研究ということで、动物伦理にも配虑しながら実験を行いました。ヒトに近いサルで実际にけいれんが抑えられることを目の当たりにし、この手法の有効性が実感できました。临床応用に向けた贡献できたことを嬉しく思います。今后も疾患に悩まれる方々の治疗法の确立に一歩一歩近づいて行きたいと思います。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Naohisa Miyakawa, Yuji Nagai, Yukiko Hori, Koki Mimura, Asumi Orihara, Kei Oyama, Takeshi Matsuo, Ken-ichi Inoue, Takafumi Suzuki, Toshiyuki Hirabayashi, Tetsuya Suhara, Masahiko Takada, Makoto Higuchi, Keisuke Kawasaki, Takafumi Minamimoto (2023). Chemogenetic attenuation of cortical seizures in nonhuman primates. Nature Communications, 14:971.
日刊工業新聞(3月6日 21面)および毎日新聞(3月11日夕刊 7面)に掲載されました。