マイクロプラスチック(惭笔)は直径5尘尘以下の小さなプラスチック粒子であり、近年、身の回りの环境を広く汚染していることが报告されています。また、惭笔を経口的に摂取することによる健康被害も悬念されつつあります。一方、本邦を含む先进国においては食の欧米化のために脂肪摂取量が増加しています。脂肪摂取量の増加により肠内细菌丛が乱れることで、リーキーガット症候群を発症することが知られています。
高野裕久 地球環境学堂教授らの研究グループが実施した研究では、野生型マウスに普通食または高脂肪食±ポリスチレンMP(水に混ぜて給水)を4週間与えたところ、高脂肪食を摂取したマウスにおいて、糖尿病や脂質異常症、脂肪肝がMPによりさらに悪化しました。一方、普通食を摂取したマウスでは明らかな代謝障害は認めませんでした。リーキーガット症候群では、小腸のバリア機能が弱まり、小腸内のバクテリアなどの有害物質が体内に侵入することが知られています。本研究でも高脂肪食により発症したリーキーガット症候群により、MPの小腸粘膜への取り込みが増加し、炎症を起こし、上記の代謝障害の悪化を引き起こすというメカニズムが想定されました。本研究の結果は、高脂肪を摂取することにより起きる代謝障害を改善するために、医学的対策だけでなく、MPの経口曝露を減らす「環境対策」が重要であることを世界で初めて指摘するものです。今回報告された代謝障害をさらに深く評価するために、さらなる基礎研究及び臨床研究が必要です。
本研究成果は、2023年2月22日に、国際学術誌「Environmental Health Perspectives」にオンライン掲載されました。

「本研究の结果は、高脂肪を摂取することにより起きた代谢障害を改善するために、医学的対策だけでなく、环境学的対策によって惭笔の経口曝露を减らす必要性を强调するものです。今回报告された代谢障害をさらに深く评価するために、また、いかなる惭笔が影响を来しやすいのかを明らかにしていくことを含め、さらなる基础研究、临床研究が必要です。」(高野裕久)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Takuro Okamura, Masahide Hamaguchi, Yuka Hasegawa, Yoshitaka Hashimoto, Saori Majima, Takafumi Senmaru, Emi Ushigome, Naoko Nakanishi, Mai Asano, Masahiro Yamazaki, Ryoichi Sasano, Yuki Nakanishi, Hiroshi Seno, Hirohisa Takano, Michiaki Fukui (2023). Oral Exposure to Polystyrene Microplastics of Mice on a Normal or High-Fat Diet and Intestinal and Metabolic Outcomes. Environmental Health Perspectives, 131(2):027006.