琵琶湖から现生カワニナの2新种を発见―140年にわたる分类の混乱を解决―

ターゲット
公开日

 日本の中央に位置する琵琶湖で爆発的な种の多様化を遂げた淡水性巻贝のカワニナ属は、各种が湖内の様々な环境に适応しています。琵琶湖のカワニナ属では1800年代に记载された古い种の分类が混乱していましたが、记载时に用いられたタイプ标本の検讨が近年行われ、分类の见直しが进展しています。しかし古い种のうちSemisulcospira decipiensは唯一、见直しが行われていませんでした。

 澤田直人 理学研究科博士課程学生、福家悠介 同博士課程学生の研究グループは、タイプ標本の検討と集団遺伝解析、形態解析によって、本来はイボカワニナに与えられるはずであるS. decipiensの学名が、これまでタテヒダカワニナと呼ばれていた种に误って与えられていたことを明らかにしました。さらにタテヒダカワニナの中に、2种の学名がついていない未记载种が含まれることを明らかにしました。そしてこれらを新种ケショウカワニナおよびシノビカワニナとして记载し、カワニナ属7种の定义、识别点、分布域を明确化しました。さらに琵琶湖のカワニナ属が构成する2つの近縁种群をヤマトカワニナグループおよびナカセコカワニナグループとして再定义しました。

 本研究成果により琵琶湖产カワニナ属が抱えていた分类学的问题の大部分が解决され、本属の种多様性や形态进化に関する知见が更新されました。

 本研究成果は、2022年12月16日に、系統分類学の国際学術誌「Invertebrate Systematics」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
図:左からケショウカワニナの成贝殻标本、シノビカワニナの成贝殻标本、シノビカワニナの生体。

研究者のコメント

「短い触覚を振り回しながら琵琶湖を这い回るつぶらな瞳のカワニナたち。眺めるだけで日々の疲れも吹き飞びます。私の「推し」であり、研究を进めることが「推し活」といっても过言ではありません。琵琶湖のように狭い范囲で多种のカワニナを観察できる场所は他になく、カワニナで见られる爆発的な种分化は世界的にも珍しい现象です。しかし彼らの生息环境は外来の水草や湖底の贫酸素化によって悪化しており、多くのカワニナが絶灭の危机にさらされています。この研究がカワニナの兴味深さ、琵琶湖のかけがえなさを知り、カワニナを推していただくきっかけとなれば幸いです。」(泽田直人)

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Naoto Sawada, Yusuke Fuke (2022). Systematic revision of the Japanese freshwater snail Semisulcospira decipiens (Mollusca: Semisulcospiridae): implications for diversification in the ancient Lake Biwa. Invertebrate Systematics, 36(12), 1139-1177.