天然记念物ヒブナの起源を解明―クローン繁殖のはずなのにキンギョと交雑―

ターゲット
公开日

 三品達平 理学研究科博士課程学生(現:理化学研究所)、渡辺勝敏 同准教授、野本和宏 釧路市立博物館学芸員、町田善康 美幌博物館学芸員を中心とした共同研究グループは、北海道の春採湖などに生息する緋色のフナ、「ヒブナ」の起源を解明し、クローン繁殖種が遺伝的多様性を獲得していく実例を提示しました。

 日本人に驯染み深い淡水鱼であるフナには、雄と雌で繁殖をする2倍体とクローン繁殖をする3倍体の雌(クローンフナ)が共存しています。北海道では緋色のクローンフナ、「ヒブナ」が知られ、なかでも春採湖は「ヒブナ生息地」として天然记念物に指定されています。研究グループがヒブナの起源を遗伝子分析により调べたところ、ヒブナはクローンフナと约100年前に放流されたキンギョの交雑に由来し、多様なクローンが存在することが明らかになりました。ヒブナは、一般的には他の个体と交配しないクローン繁殖をする生物が、稀な有性生殖を通じて多様化する过程を示した兴味深い事例だと言えます。一方で、在来集団の遗伝的固有性を守るためにも、キンギョの放流やヒブナの拡散が起こらないように启発していく必要があると考えられます。

 本研究成果は、2022年10月21日に、国際学術誌「PLOS ONE」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究成果の概要図

研究者のコメント

「全国的なフナの进化研究を行う中で、縁あって、有名なヒブナの遗伝子分析をさせていただくことになりました。最初に结果を见た时は、正直なところ、どうしたものか…と戸惑いました(笑)。フナは极めて特殊な繁殖生态をもつ兴味深い生物ですが、ヒブナはそのことを象徴する存在と言えるかもしれません。キンギョは多くの方にとって亲しみ深い鱼ですが、野外に放流することなく、最后まで爱情をもって饲育してください。」(叁品达平)

研究者情报
研究者名
渡辺 勝敏
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Tappei Mishina, Kazuhiro Nomoto, Yoshiyasu Machida, Tsutomu Hariu, Katsutoshi Watanabe (2022). Origin of scarlet gynogenetic triploid Carassius fish: Implications for conservation of the sexual–gynogenetic complex. PLOS ONE, 17(10):e0276390.

メディア掲载情报

読売新聞(10月22日夕刊 9面)に掲載されました。