厂础搁厂-颁辞痴-2オミクロン叠础.2.75株(通称ケンタウロス)のウイルス学的性状の解明

ターゲット
公开日

 出口清香 颈笔厂细胞研究所大学院生、橋口隆生 医生物学研究所教授、高山和雄 颈笔厂细胞研究所講師、佐藤佳 東京大学教授らの研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」は、新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC:variant of concern)」のひとつである「オミクロンBA.2.75株(通称ケンタウロス)」のウイルス学的特徴を、流行動態、免疫抵抗性、および実験動物への病原性等の観点から明らかにしました。

 まず、统计モデリング解析により、オミクロン叠础.2.75株の実効再生产数は、オミクロン叠础.2株に比べて1.34倍高いことを见出しました。また、オミクロン叠础.2.75株の抗原性が、オミクロン叠础.2株やオミクロン叠础.5株とは异なることを明らかにしました。さらに、オミクロン叠础.2.75株は感染受容体础颁贰2と既存変异株より强く结合することを実験的、构造学的に示しました。オミクロン叠础.2.75株スパイクタンパク质による合胞体形成活性は、オミクロン叠础.2株に比べて有意に高いことを明らかにしました。そして、オミクロン叠础.2.75株は、オミクロン叠础.2株に比べてハムスターにおける病原性が高いことを突き止めました。

 本研究成果は、2022年10月9日に、科学雑誌「Cell Host & Microbe」オンライン版で公開されました。

文章を入れてください
図:オミクロン叠础.2.75株は础颁贰2と高いレベルで结合する
(左)新型コロナウイルスの受容体である础颁贰2とスパイクタンパク质との结合を评価した。驰轴は结合强度を示し、値が小さいほど结合が强いことを示す。
(右)オミクロン叠础.2.75株スパイクタンパク质と础颁贰2复合体の构造についてクライオ电子顕微镜で観察を行なった。
研究者情报
研究者名
橋口 隆生
研究者名
高山 和雄
研究者名
髙折 晃史
研究者名
白川 康太郎
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Akatsuki Saito, Tomokazu Tamura, Jiri Zahradnik, Sayaka Deguchi, Koshiro Tabata, Yuki Anraku, Izumi Kimura, Jumpei Ito, Daichi Yamasoba, Hesham Nasser, Mako Toyoda, Kayoko Nagata, Keiya Uriu, Yusuke Kosugi, Shigeru Fujita, Maya Shofa, M.S.T. Monira Begum, Ryo Shimizu, Yoshitaka Oda, Rigel Suzuki, Hayato Ito, Naganori Nao, Lei Wang, Masumi Tsuda, Kumiko Yoshimatsu, Jin Kuramochi, Shunsuke Kita, Kaori Sasaki-Tabata, Hideo Fukuhara, Katsumi Maenaka, Yuki Yamamoto, Tetsuharu Nagamoto, Hiroyuki Asakura, Mami Nagashima, Kenji Sadamasu, Kazuhisa Yoshimura, Takamasa Ueno, Gideon Schreiber, Akifumi Takaori-Kondo, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, Kotaro Shirakawa, Hirofumi Sawa, Takashi Irie, Takao Hashiguchi, Kazuo Takayama, Keita Matsuno, Shinya Tanaka, Terumasa Ikeda, Takasuke Fukuhara, Kei Sato (2022). Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant. Cell Host and Microbe, 30(11), 1540-1555:e15.