今村公紀 ヒト行动进化研究センター助教らの研究グループは、平田真由 名古屋大学博士前期課程学生(研究当時)、一柳健司 同教授らとの共同研究で、ヒトとチンパンジーのiPS細胞を用いて遺伝子発現(トランスクリプトーム)とヒストン修飾状態(エピゲノム)の比較解析を行い、内在性レトロウイルスの転移によって種特異的なエピゲノム状態が生じ、遺伝子発現パターンが変化してきたことを発見しました。
この研究成果は、ジャンク顿狈础あるいは寄生顿狈础因子と考えられていた内在性レトロウイルスが、霊长类のエピゲノム进化を駆动していることを示すとともに、今后、细胞分化过程におけるエピゲノム変迁プログラムの种特异性を理解する基盘になると期待されます。
本研究成果は、2022年10月12日に、国際分子生物進化学会誌「Molecular Biology and Evolution」オンライン版に掲載されました。

研究者のコメント
「私たちの研究グループでは、当センターが有する世界屈指の霊长类リソースを活用して、様々な霊长类の颈笔厂细胞の作製とヒトとの比较研究に取り组んできました。今回の成果は、私たちがチンパンジー颈笔厂细胞を作製してすぐに始めた研究プロジェクトの一つで、共同研究者の研究室とは一体となって进めてきました。こうして最初の共同研究の成果を発表できたことに喜びつつ、引き続き霊长类颈笔厂细胞を使ったヒト进化の谜の解明に注力していきます。」(今村公纪)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Mayu Hirata, Tomoko Ichiyanagi, Hirokazu Katoh, Takuma Hashimoto, Hikaru Suzuki, Hirohisa Nitta, Masaki Kawase, Risako Nakai, Masanori Imamura, Kenji Ichiyanagi (2022). Sequence divergence and retrotransposon insertion underlie interspecific epigenetic differences in primates. Molecular Biology and Evolution, 39(10):msac208.