鈴木俊貴 白眉センター特定助教らの研究グループは、鳥類の1種であるシジュウカラにおいて、2つの連続する鳴き声を1つのまとまりとして認識する能力を実験的に確認しました。
ヒトの多彩な言语表现は、2つの要素を1つにまとめる力のもとに成り立ちます。例えば、「小さくて黒い犬」という表现は、「小さくて」と「黒い犬」が1つにまとまったものであり、そのうち「黒い犬」は、「黒い」と「犬」が1つにまとまった表现です。このように、2语を1つのまとまりとして认识する能力は、言语学では併合(惭别谤驳别)と呼ばれ、ヒトの言语の核であると考えられています。
シジュウカラは、仲间と共に天敌を追い払うための号令として、警戒声と集合声を连ねて鸣きます。この音列を1つの音源(1羽を想定)から再生すると、それを聴いたシジュウカラは天敌を追い払うために集まります。しかし、警戒声と集合声を2つの音源(2羽を想定)から别々に聴かせると、时间的には2つの音声が连続しているにもかかわらず、追い払い行动を示さないことが本研究から明らかになりました。つまり、シジュウカラは単に时间的に连続する2つの音声に反応しているのではなく、「2つの音声が1个体によりまとめて発话されているか」を认识した上で、音列の意味を解読することがわかりました。
併合は、私たちが当たり前のように使っている能力ですが、ヒト以外の动物でその存在が确认されたのは今回が初めてです。本研究は、动物のコミュニケーションとヒトの言语の新たな共通点を明らかにしただけでなく、私たちの言语がどのように进化したのか解き明かす上でも重要な知见を与えるものです。
本研究成果は、2022年9月24日に、「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

研究者のコメント
「本研究から、2语を1つにまとめて认识する能力(併合)は、ヒトに固有なものではなく、シジュウカラにおいても进化していることが明らかになりました。ヒトの言语と动物のコミュニケーションは决して断絶されたものではなく、个々の「认知能力」に着目すれば、进化的连続性や共通点が见えてくるのだと思います。今后、野生动物のコミュニケーション研究や言语の进化研究がより盛んになることを期待しています。」(铃木俊贵)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Toshitaka N. Suzuki, Yui K. Matsumoto (2022). Experimental evidence for core-Merge in the vocal communication system of a wild passerine. Nature Communications, 13:5605.
読売新聞(10月6日 25面)に掲載されました。