横山拓真 理学研究科博士後期課程学生、古市剛史 野生动物研究センター教授らの研究グループは、コンゴ民主共和国ルオー学術保護区の野生ボノボの集団において、性皮最大腫脹を示す妊娠可能性の高いメスは高順位オスと頻繁に近接し、交尾頻度が高いことを明らかにしました。
私たちヒトは繁殖目的だけでなく、社会的なコミュニケーションの方法として性交渉をすることもあります。ヒト以外の霊长类も、さまざまな方法、戦略に従って性交渉をします。ヒトに最も近縁と言われているボノボは、繁殖目的だけでなく社会的コミュニケーションとして性交渉をすることもあり、ボノボの交尾パターンについて研究することは、繁殖目的だけに収まらないヒトの性交渉の不思议の解明につながるかもしれません。
本研究では、ボノボのオトナメスを対象に个体追跡法を用いた観察を行い、メスの性的状态に着目しながらオスとの付き合い方、交尾パターンについて分析しました。
これまでの研究では、ボノボのメスは相手のオスの社会的顺位に関わらず乱交的に交尾をしているだろうと言われていました。本研究により、性皮最大肿胀を示すメスは高顺位オスと频繁に近接し、交尾频度も高いことが明らかになりました。高顺位の母亲を持つ息子は、母亲の存在やサポートによって性的受容性の高いメスと频繁に近接し交尾の机会を得ることができるという、従来言われていたボノボの交尾パターンの倾向を里付けることができます。
本研究成果は、2022年8月5日に、国际学术誌「笔谤颈尘补迟别蝉」にオンライン掲载されました。

研究者のコメント
「本研究における现地调査は、2018年、2020年の2度に渡って実施しました。2020年の渡航では颁翱痴滨顿-19の影响で调査の途中中断を余仪なくされ、1カ月以上も日本へ帰国できない辛い経験を味わいました。その际、指导教员である古市教授から「フィールドワーカーは困难を乗り越えてこそ本物になれる」と强い励ましを顶きました。本物のフィールドワーカーを目指し、さまざまな困难を乗り越えて执笔した论文です。」(横山拓真)
【顿翱滨】
【书誌事项】
Takumasa Yokoyama, Takeshi Furuichi (2022). Why bonobos show a high reproductive skew towards high-ranking males: analyses for association and mating patterns concerning female sexual states. Primates, 63(5), 483–494.