手と足の感覚は、実は脳の中でつながっていた -脳障害による活動変化の広がりを見ることで常識を覆す発見、脳機能?疾患機序の理解へ前進-

ターゲット
公开日

 高田昌彦 霊長類研究所教授、井上谦一 同助教、平林敏行 量子科学技術研究開発機構主幹研究員、南本敬史 同グループリーダーらの研究グループは、化学遺伝学法という脳活動の操作法と、全脳の活動が見える機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を組み合わせて、一部の脳活動をピンポイントで止めて、その時の全脳への影響を見る新しい手法を開発し、これまでの常識を覆して「手と足の感覚情報処理が、実は脳の中でつながっている」ことを世界で初めて明らかにしました。

 本研究グループは、脳の活动を操作する方法(化学遗伝学法)と全脳の活动を见る技术(蹿惭搁滨)を组み合わせて、サルで一部の脳活动を一时的に止めた时に、脳のほかの部位の活动が変化するかを见る手法を开発しました。

 脳内のある一か所の不具合が、一见関连が无さそうな别の场所の机能异常につながることを明らかにした今回の発见と手法は、多様な症状を示す精神?神経疾患の病态解明や症状の予测?制御につながると期待されます。

 本研究成果は、2021年10月21日に、国际学术誌「狈别耻谤辞苍」のオンライン版に掲载されました。

本研究の概要図
図:本研究の概要図
研究者情报
研究者名
高田昌彦
研究者名
井上谦一
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Toshiyuki Hirabayashi, Yuji Nagai, Yukiko Hori, Ken-ichi Inoue, Ichio Aoki, Masahiko Takada, Tetsuya Suhara, Makoto Higuchi, Takafumi Minamimoto (2021). Chemogenetic sensory fMRI reveals behaviorally relevant bidirectional changes in primate somatosensory network. Neuron, 109(20), 3312-3322.