石田厚 生态学研究センター教授、河合清定 ポスドク研究員(研究当時)、中村友美 理学研究科修士課程学生(研究当時)、才木真太朗 森林総合研究所研究員、矢崎健一 同主任研究員らの研究グループは、世界自然遺産である小笠原諸島にて、種子の大量生産後、引き続いて起きた異常気象によって、樹木がどのように衰退?枯死していったのか、その生理過程を明らかにしました。
近年、地球温暖化等による気候変动のため热波や山火事、干ばつといったさまざまな异常気象が频発しています。こういった异常気象により、树木の枯死や森林の衰退が世界各地で报告されています。今后地球温暖化の进行により、こういった异常気象はさらに频発していくことが予测されています。一方、树木は子孙を残すために种子繁殖をします。その际多くの树木种で、何年かに一度、多くの个体が一斉に开花し大量の种子を生产するという现象が见られ、これをマスティングと呼びます。マスティングが起きる年(なり年)には、あまりに多くの种子を生产するため、树木が弱ることもしばしば报告されています。今后の温暖化により、マスティングと异常気象が连続したり同时に起きてしまうといったタイミングも増えていくかも知れません。こういったイベントが连続して起きた场合、树木はどのような影响を受けるのか未だ定かではありません。この研究では、种子繁殖によって树木体内に贮蔵されていたでんぷん(糖)をより多く使ってしまった个体ほど、その后に起きた异常気象(大型台风や夏の干ばつ)后の回復が弱く、贮蔵でんぷんも贮められず、结局树木は糖欠乏の负のスパイラルに陥って衰退し、时には枯死にまで至ってしまうことがあることが明らかになりました。
本研究成果は、2021年9月15日に、国際学術誌「Global Change Biology」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Tomomi Nakamura, Atsushi Ishida, Kiyosada Kawai, Kanji Minagi, Shin-Taro Saiki, Kenichi Yazaki, Jin Yoshimura (2021). Tree hazards compounded by successive climate extremes after masting in a small endemic tree, Distylium lepidotum, on subtropical islands in Japan. Global Change Biology, 27(20), 5094-5108