井上谦一 霊長類研究所助教、高田昌彦 同教授、工藤もゑこ 国立精神?神経医療研究センターテクニカルフェロー、Sidikejiang Wupuer 同研究員、関和彦 同部長らの研究グループは、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いて、小型霊長類であるコモンマーモセットの痛覚神経へ選択的に遺伝子を導入することに成功しました。
慢性疼痛は特定の疾患の患者だけでなく、一见健康に见える人の多くが抱える悩みです。过去の调査によれば、日本人成人の4人に1人が何らかの慢性疼痛を有しているとまでいわれています。この、慢性疼痛の24%は「神経障害性疼痛」、つまり体性感覚系の损伤や疾患が原因となって起こる疼痛です。神経障害性疼痛は皮肤などが刺激されなくても持続的に起こる痛みで、现在まで根本的な治疗方法は存在しませんでした。しかし、现在盛んに研究が行なわれている遗伝子治疗の技术を用いれば、神経障害性疼痛の根治が可能になるかもしれません。例えば、疼痛を伝える末梢感覚神経(侵害受容神経)に选択的に治疗関连遗伝子を导入してその活动を抑制することができるようになるかもしれません。しかし、末梢神経には、侵害受容神経の他にも、自分が动いているということを伝える神経や、触覚を伝える神経が混在しているため、そのような侵害受容神経のみへの选択的な遗伝子导入は长年不可能とされてきましたが、近年、それを可能にするかもしれない遗伝子治疗技术が提案されました。つまり、アデノ随伴ウイルスベクターを用いて、外来遗伝子を侵害受容神経へ选択的に导入する技术です。この技术は、革新的なヒトの慢性疼痛治疗に発展する可能性がありますが、成功例はマウスやラットなどのげっ歯类に限られ、ヒトを含めた霊长类では报告されていませんでした。
本研究では、同様な遗伝子导入方法を用いて、霊长类(マーモセット)においても侵害受容神経に特化した遗伝子导入が可能なことを世界で初めて証明しました。
本研究の成果は、神経障害性疼痛に悩むヒトの患者に対する、アデノ随伴ウィルスベクターを用いた新规の遗伝子治疗法に発展することが期待されます。
本研究成果は、2021年8月8日に、国際学術誌「Molecular Therapy - Methods & Clinical Development」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Moeko Kudo, Sidikejiang Wupuer, Maki Fujiwara, Yuko Saito, Shinji Kubota, Ken-ichi Inoue, Masahiko Takada, Kazuhiko Seki (2021). Specific gene expression in unmyelinated dorsal root ganglion neurons in nonhuman primates by intra-nerve injection of AAV 6 vector. Molecular Therapy - Methods & Clinical Development, 23, 11-22.