国の診療報酬請求データベースを用いて特殊な網膜剥離の発症率を明らかに -NDBオンサイトリサーチセンター(京都)を活用した初の成果-

ターゲット
公开日

 叁宅正裕 医学研究科特定講師、木戸愛 同博士課程学生、辻川明孝 同教授、田村寛 国際高等教育院教授らの研究グループは、厚生労働大臣の許可のもと、本学に設置されたナショナルデータベース(NDB)のオンサイトリサーチセンターを利用してNDBの全データを解析することにより、日本人の中心性漿液性脈絡網膜症の発症率や性別?年齢による発症傾向を明らかにしました。

 近年、日々行われている実际の诊疗実态を反映したデータ(いわゆる、リアルワールドデータ)の大规模データベースを研究题材とした临床研究が注目を集めています。诊疗报酬请求情报(レセプト)データは、このリアルワールドデータの代表的なものです。その中でも、狈顿叠は厚生労働省が管理しているレセプトデータベースで、日本のほぼ全国民のレセプト情报が含まれています。こういった全国民规模のデータベースがある国は、台湾?韩国と日本のみで、世界的にも有数の贵重なレセプトデータベースであるといえます。狈顿叠を研究に利用するためには厚生労働大臣の许可が必要です。その提供形式には、サンプリングデータ?集计表情报?特别抽出?オンサイトリサーチセンターの现在4种类の形式がありますが、その中で、狈顿叠に含まれる全データを直接解析することができるのはオンサイトリサーチセンターだけです。现在、オンサイトリサーチセンターは东京大学、京都大学、厚生労働省内部にのみ设置されています。

 本研究は中心性浆液性脉络网膜症の疫学研究として世界最大の报告で、狈顿叠オンサイトリサーチセンター(京都)を活用した初の成果です。本研究グループは、今后も狈顿叠をはじめとしたレセプトデータベースを用いて、中心性浆液性脉络网膜症のみならず种々の眼科疾患の疫学や発症リスクを解明し、病态解明や新たな治疗法の発展につなげていきたいと考えています。

 本研究成果は、2021年7月14日に、国際学術誌「British Journal of Ophthalmology」のオンライン版に掲載されました。

本研究の概要図
図:本研究の概要図
研究者情报
研究者名
叁宅正裕
研究者名
辻川明孝
研究者名
田村寛
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Ai Kido, Masahiro Miyake, Hiroshi Tamura, Shusuke Hiragi, Takeshi Kimura, Shosuke Ohtera, Ayako Takahashi, Sotaro Ooto, Koji Kawakami, Tomohiro Kuroda, Akitaka Tsujikawa (2022). Incidence of central serous chorioretinopathy (2011–2018): a nationwide population-based cohort study of Japan. British Journal of Ophthalmology, 106(12), 1748-1753.