前田启一 理学研究科准教授、平松大地 カリフォルニア大学サンタバーバラ校博士課程学生、守屋尭 国立天文台助教、冨永望 同教授、野本憲一 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構上級科学研究員らの研究グループは、日本のアマチュア天文家によって発見された超新星2018zdの詳細な観測により、この超新星が「電子捕獲型超新星」であると結論付けました。
质量の小さな恒星は白色矮星となり静かにその生涯を终えるのに対し、质量の大きな恒星は超新星として爆発することでその终焉の时を迎えます。しかし、この境目の质量を持つ恒星の运命はよくわかっていませんでした。この境目の恒星は「电子捕获型超新星」と呼ばれる特殊な超新星として爆発することが约40年前に理论的に予测されました。明月记に记録の残る1054年の超新星が电子捕获型超新星であった可能性が指摘されていましたが、电子捕获型超新星とはっきりわかる超新星は発见されていませんでした。
この発见は、これまでよくわかっていなかった白色矮星と超新星の运命の境目を明らかにするものです。
本研究成果は、2021年6月29日に、国際学術誌「Nature Astronomy」に掲載されました。

【顿翱滨】
Daichi Hiramatsu, D. Andrew Howell, Schuyler D. Van Dyk, Jared A. Goldberg, Keiichi Maeda, Takashi J. Moriya, Nozomu Tominaga, Ken’ichi Nomoto, Griffin Hosseinzadeh, Iair Arcavi, Curtis McCully, Jamison Burke, K. Azalee Bostroem, Stefano Valenti, Yize Dong, Peter J. Brown, Jennifer E. Andrews, Christopher Bilinski, G. Grant Williams, Paul S. Smith, Nathan Smith, David J. Sand, Gagandeep S. Anand, Chengyuan Xu, Alexei V. Filippenko, Melina C. Bersten, Gastón Folatelli, Patrick L. Kelly, Toshihide Noguchi, Koichi Itagaki (2021). The electron-capture origin of supernova 2018zd. Nature Astronomy, 5, 903-910.
日刊工業新聞(6月29日 23面)に掲載されました。